ヤクルトは開幕当初は投手陣に不安が残っていたが、シーズンを通して強化に成功した。それは日本シリーズを通しても明らかに出ていた。

初戦の奥川は沢村賞のオリックス山本に投球内容で上回った。第2戦の高橋はシリーズの大舞台で初完投初完封すると誰が想像できただろうか。第4戦の石川はあの遅いボールでも抑えられるという投球術を披露した。第7戦があれば奥川、高橋を総動員しただろうが、投手陣の層の厚さが、3勝3敗という展開にさせなかった。

投手陣もさることながら、捕手中村の成長が本当に大きい。ペナントでは所々、休みも挟みながら起用されたが、今シリーズでは主戦捕手として全試合全イニングに出場した。

いろんな捕手としての所作に貫禄がついてきた。サインを出して、ジェスチャーで投手に意思を伝え、構え、キャッチングと1つ1つが上達した。8回は不安定な清水をリードしたが、落ち着いていた。こういう場面で迷いがあると、投手への返球が遅れがちになる。考えが整理できていないから捕球してから立ち上がって1、2歩と歩いてから返球したり、考える時間を稼ごうとする。だが捕球してリズムよく返球し、迷いはなかった。もちろん、時間をかけるべきところでは、時間を使って神経を研ぎ澄ませていた。

第3戦が終わった時に「打者の頭にない虚を突くボールを選択する場面がある。裏をかいている、というより、投手の中で優先順位の低い球種を選ぶのは失投のリスクがある。リードの手詰まりを起こす予兆がある」という内容の評論をした。だが4戦目以降は手詰まり感は消えて、やや相手に読まれる場面もあったが、しっかりとシリーズを通して組み立てていた。

すべての試合で接戦となった面白い日本シリーズだった。両軍とも打線は主軸に力があり、一定の得点力がある。それでもスコアが崩れないのは、ともにバッテリーがしっかりと物語を描いているからだ。事前の分析を元に、生の対戦で得た感覚も交え、内容のある攻防を重ねた。両リーグで2年連続最下位のチームがなぜ優勝して、日本一を争えているのか。やはりバッテリーの力によるところが大きい。守りの野球ができれば勝つ確率が高まることを証明した。(日刊スポーツ評論家)

MVPのヤクルト中村(撮影・江口和貴)
MVPのヤクルト中村(撮影・江口和貴)