「サイン盗み」を、元プロ野球選手はどう考えるのか? 捕手としてロッテ、WBC日本代表で活躍した里崎智也氏(42=日刊スポーツ評論家)に聞いた。【取材・構成=古川真弥、鎌田良美】

       ◇      ◇

「サイン盗み」は全くやったことがありません。高校(鳴門工)、大学(帝京大)だけでなく、プロでもです。僕が知る限り、ロッテでは一切ない。サインを盗む意識がありません。

二塁走者に出たら、相手捕手のサインは見てました。解くのは簡単。8割は分かる。変化球のサインなら、ワンバウンドではじいたら三塁を狙おうとか、アウトコースだから逆方向が多くなるなとか、走者として使います。これはルール上、OK。でも、打者には伝えません。禁止だからです。

プロでも、盗まれていると感じたことは多々ありました。その時はサインを変えたり、動きだしを遅くしたり。だけど、いたちごっこ。すぐに対処されます。盗む相手には「かわいそうだな」と思ってました。インチキしてまで結果を出して、うれしいですか? ゴルフと一緒。球数をごまかしてベストスコアって、喜べますか?

僕は日本一にも、世界一にもなりましたけど、肩書には興味がない。もう過去のことなので。それよりも、肩書を得る行為そのものが大事なんです。後ろめたいことをしてまで、一番価値がある、その行為をやるなんて、もう頑張る意味がありません。

「高校野球は罰則がないから、ばれないようにやる」と言う人もいる。罰則のあるなしは関係ありません。禁止されていないなら、何をやってもいいと思います。逆に言えば、禁止されているのにやるのはナンセンスです。「勝つために何でもやる」は、きれいに言い換えているだけ。本当は「ルール違反をやらないと勝てない」でしょう。ルール破りを肯定する人は、自分は下手だと言っているのと同じです。

サイン盗みとは異なりますが、捕手のミットをチラ見する打者にも同じことが言える。松井秀喜さんやイチローさん、大谷翔平がやりますか?

どうすれば、サイン盗みをなくせるか。突き詰めれば、3つしかない。

1つは乱数表を使う。もう1つは、ルールで認める。最後の1つは、厳しい罰則を定める。たとえば、二塁走者、一、三塁コーチは常にカメラで撮影。変なことが起きれば、審判が注意。2回注意で試合没収。その学校は10年間、出場停止。それぐらいやれば、かなりの抑止力になるでしょう。飲酒運転と同じです。罰則を厳しくしたら、昔より違反者は減った。現状は、飲酒運転を禁止しておきながら、取り締まりはしていないようなもの。言葉だけでは、なくならないのなら、ルールを作る側が、はっきりとしたものを定めるべき。ルールはシロかクロかであって、グレーではいけません。

実は、個人的には、サイン盗みは禁止でも、OKでも、どちらでもいい。選手はルールに従うだけ。現状は禁止している。だから、やらない。シンプルなことなんです。