大相撲の幕内格行司、木村銀治郎(46=峰崎)の初の著書「大相撲と鉄道」がこのほど、交通新聞社新書から出版された。鉄道ファンでもある銀治郎が、鉄道による力士大移動の舞台裏や、相撲界の鉄道にまつわる逸話などを書き込んだ。この本の魅力について、銀治郎に聞いた。まずは前編。【取材・構成=佐々木一郎】

-本の反響はいかがですか

「SNSなどでは『読んで分かりやすかった』という声をいただいています。『大相撲と鉄道』という切り口なので、大相撲側から鉄道を見る、鉄道側から大相撲を見る、どちらの視点も意識して書きました。大相撲側から鉄道、鉄道側から大相撲をのぞく機会は、これまではあまりありませんでした。どちらにも強いマニアがいます。鉄道ファンが相撲列車(※1)などをきっかけに大相撲に目を向けてくれたらうれしいですし、大相撲ファンが鉄道にも目を向けてくれたらいいですね」

-もともとは能町みね子さん(※2)が書くかもしれない本だったとか

「完全に能町さんが書くつもりだったんです。僕は資料を抱えて(打ち合わせで)ああでもない、こうでもないと言っていて。その後、LINEが来て、いっそのこと銀治郎さんが書いてくださいと。1日くらい考えましたね、どうしようかなと。不安もありましたが、本を書く機会もそうないだろうと思って引き受けました。調べものをすると、新たな事実が出てきます。いろんなことが出てきて、まったく筆が進まない。文章を書くよりも調べものの方が数倍時間がかかりました」

-行司さんの仕事は、土俵上のさばきだけでなく、さまざまな仕事があります。本書では、行司さんが地方場所や巡業での移動のための切符を手配する仕事が紹介されています。この「輸送係」は、行司さんのうち何人がやっていますか

「6人います」

-銀治郎さんはもともと鉄道ファンだからいいとして、鉄道に詳しくない行司さんは大変なのでは

「仕事としては、ルールさえ覚えてしまえば大丈夫。机の上で電卓をたたくのは誰でもできます。仕事のもう1つ先にあるのが、気遣いです。34代庄之助(※3)の親方に教えてもらいました。自分が決めた座席の車両を実際に見に行けと。座っている様子をちゃんと見て、自分が正しいのか、それで合っていたのか、ちゃんと考えなさいと言われたことを覚えています」

-力士や親方衆の座席を決める上での気遣いとは何ですか

「例えば、ウチの師匠(峰崎親方)は新幹線の『圧』を嫌がるんです。トンネル内で新幹線同士が擦れ違うとき、風圧で『どーん』となりますよね。あれが嫌なんです。これを避けるために、擦れ違う内側の席にしないようにします。また、特急列車の席によっては窓の視野が狭い場合がある。シートマップを持っていますので、できるだけ席のリクエストに応えるようにします」

-本書では「富士山が見える方がいい」「西日が当たらない方がいい」など、力士のあらゆる要望に応えようとする気遣いに感心しました。「座席の数字にこだわりがある」力士なんていたんですか

「中にはいました。例えば偶数の席にしてくれとか、足して「5」になる数字がいいとか。何人かいました」

-なにより、体の大きい力士をどのように座席に配置するかはパズルのようです。鳴戸親方(元大関琴欧洲)の若いころのエピソード(入門間もないため、3人掛けの真ん中に座らされていた)は泣けました。

「かわいそうでしたよ。ケガをしてまともに歩けないので、通路側の席をあてがいました。それなのに真ん中の席に座っていたんです。以来、(広い席に座れるくらい)絶対に強くなってやるとずっと思っていたそうです」

-力士の座席をうまく割り振るために、力士の体重や体形は頭に入っているのですか

「入っていますね。巡業中など雑談する機会も多いので、それとなしに会話の中で、その人たちの嗜好(しこう)を把握するように努力しています。自分も興味があるので」

※1「相撲列車」=日本相撲協会が利用する、力士らを乗せた団体列車の通称。

※2「能町みね子さん」=好角家、エッセイスト、イラストレーター。本書ではイラストを担当している。

※3「34代木村庄之助」=本名・伊藤勝治。立行司になってから1度も差し違えることなく、2008年に退職。博識で知られている。

大相撲と鉄道「後編」はこちら>>