都立高校の球児にとって甲子園が「憧れ」だったのは、もう昔の話だ。80年夏に国立が初出場し、城東が99年、01年の2度、雪谷も03年に聖地の土を踏んだ。圧倒的優位だった私学と互角に戦うため、監督たちは「高校野球研究会」を立ち上げ、知恵を絞り、ライバルながら力を合わせてきた。14年に「21世紀枠」でセンバツ初出場した小山台の福嶋正信監督(62)と、紅葉川・田河清司監督(60)、元城東の足立新田・有馬信夫監督(56)。5月上旬、同研究会メンバーのベテラン3監督に都立校の過去、現在、未来を聞いた。【取材・構成=和田美保】

  ◇   ◇   ◇  

 小山台・福嶋監督(以下福嶋) 都立が強くなったひとつに高校野球研究会があると思う。40年ぐらい前にできて、もともとは抽選会の後に集まって「強い都立を作ろう!」って飲んでいたことが始まり。長嶺(功)先生や、佐藤道輔先生(※)の教え子の樋口(秀司)先生たち。最初は7~8人ぐらいだった。今は200人以上いる。

 紅葉川・田河監督(以下田河) 都立みんなで頑張ろう! ってね。僕は第4回か5回から参加した。

 足立新田・有馬監督(以下有馬) おれは田河さんに誘われた。その時はもう(高校野球研究会の)形ができあがっていた。

 福嶋 お金がないから最初は講演会だけ。研究会のあと、数人で東大前にあるふたき旅館に泊まって夜中から朝まで野球談議。玉手箱を開けるみたいなワクワクした気持ちだったなあ。

 田河 (日大三)小倉(全由)監督が講演に来てくれたこともある。技術講習会は今年で32回目になった。

 福嶋 若いころ、技術を学ぶには自分たちでお金を出して講習会に行くしかなかった。サッカーの世界はプロから学べたけど高校野球はなかった。プロとアマが遮断されていたからね。だから、横のつながりで何とかしようと。

 田河 各校から生徒が2人来て、審判、打撃、バッテリー部門に分かれて他校の監督たちに教えてもらう。今もうちは全部リポートを書かせて、チームにフィードバックさせる。

 有馬 おれ、田河先生に呼ばれて学校に教えに行ったこともあった(笑い)。

 田河 有馬と言えば打撃。わが家に遊びに来ても「こうやるんだ、こう打つんだ」って身ぶり手ぶりをするから、うちの子どもたちは、いつも「へー…」って顔で見ていたよ(笑い)。

 福嶋 一生懸命やってる気の合う仲間。みんな野球が好きで、みんなが強くなってほしいと思っている。

 田河 都立が強くなった理由のひとつに、教員監督が増えたこともある。それまでは大学生のOB監督が多かった。

 福嶋 (佐藤)道輔先生の本を読んで「よし! 教師になろう」って、教員監督になった人は多いよね。

 田河 OB監督はツテがないから、昔は練習試合も女子マネジャーが学校に電話をして組んでいた時代が長かった。教員監督で甲子園に行ったのは有馬が初めて。この30年で本当に変わった。

 福嶋 都立の流れで一番変わったのは、やっぱり有馬先生が甲子園に行ったことだと思う。(つづく)

 (※)佐藤道輔 78年と85年の夏、東大和を西東京大会準優勝に導いた。東京都高野連・武井克時理事長は「私立の強豪校に負けない都立を作り、甲子園を目指すという夢を掲げた最初の方」と話す。04~06年に東京都高野連理事長。09年に71歳で死去。

 ◆福嶋正信(ふくしま・まさのぶ)1955年(昭30)11月24日、熊本生まれ。八代東で73年夏の甲子園に一塁コーチで出場。日体大卒業後、江戸川などを経て小山台へ。14年センバツに「21世紀枠」で都立初出場。指導モットーは「1に生活、2に学業、3に野球」。教科は保健体育。

 ◆田河清司(たがわ・きよし)1957年(昭32)6月22日、東京生まれ。葛飾野から順天堂大。武蔵丘、日比谷などで監督を務め、紅葉川に赴任した10年夏に8強入り。15年に「育成功労賞」を受賞。指導モットーは「明るく楽しく軽快に」。教科は保健体育。

 ◆有馬信夫(ありま・のぶお)1961年(昭36)7月4日、東京生まれ。調布北から日体大。城東で99年夏の甲子園出場。都立総合工科ではソフトバンク石川柊太を指導。18年4月より足立新田。指導モットーは「人間力」。教科は保健体育。