世界ランク5位の錦織圭(26=日清食品)が出場する楽天ジャパン・オープン(東京・有明)が3日に開幕。亜大教授でテニス部総監督の堀内昌一氏(56)が、テニスを深く知るための最新の考え方を指南する。第2回は錦織のオフ・ザ・ボールの動きを分析した。【構成=井上真】

2014年楽天ジャパン・オープンで優勝し、トロフィーにキスする錦織
2014年楽天ジャパン・オープンで優勝し、トロフィーにキスする錦織

 実はテニスはボールを打っている時間は全体のおよそ1割しかない。実に9割はポジショニングとカバリングに費やされる。従ってオフ・ザ・ボールの動きがとても重要になってくる。

 例えば、ジョコビッチ相手にラリーをする錦織のポジショニングは特徴的だ。錦織のショットが相手のコートのやや浅いエリアに返った時は、錦織のポジショニングはベースラインから後方になり、より長い距離を走ってリターンを拾うことになる。(イラスト1)

 反対に錦織のショットが深く返れば、錦織のポジションはベースラインの内側に入り、より短い距離で相手のショットに備える時間が生まれる。(イラスト2)

 錦織はショットを打った瞬間、もしくは打つ前に相手コートのどこに返るかを予測し、素早く自分のポジショニングを修正している。ジョコビッチやバブリンカの強烈なフォアハンド、ワンハンドバックハンドを拾えるのは、緻密な計算と感覚に基づいた錦織ならではの調整能力による。

イラスト1、2
イラスト1、2

 また、カバリングでも抜群のセンスが光る。例えばベースライン中央(定位置)からフォアサイドに振られた時、返球してから定位置に戻る時間(リカバリータイム)と、錦織の返球が相手に届くまでの時間(ショットタイム)は、ほぼ一致している。それはショットタイムが速すぎては、定位置に戻る前に相手がリターンを打ってしまう。遅すぎては相手に十分に準備する時間を与えることになる。自分が定位置へリカバリーする時間を瞬時に計り、かつ返球の強度を本能的に加減することで錦織にとってテンポのいいラリーに持ち込んでいる。(イラスト3)

イラスト3
イラスト3

 錦織の情報処理能力は非常に高度だ。相手のビッグプレーを残像として引きずらない。見なくていいものは見ない。いい意味で捨てる。そして、相手のできないプレーを探すことができる。その日の相手が苦手にしているショットや、リターンできないコースをいち早く試合の中で見つけ、自分の選択肢としてアップデートし、相手の心理的な消耗を少しずつ増やしていく。未来志向という観点からも正しい時間の使い方、正しいオフ・ザ・ボールの動き方を実践している。(堀内昌一=亜大教授・テニス部総監督)


 ◆堀内昌一(ほりうち・しょういち)1960年(昭35)2月1日、東京都出身。日体大では83年ユニバーシアード出場。学生時代から海外での試合経験を積み、世界のトップの練習方法やコーチングを学ぶ。85、86年ジャパン・オープン出場。指導者に転向後は全日本大学王座決定試合で男子2回、女子3回優勝へ導く。日本テニス協会公認マスターコーチ。指導者養成にも取り組む。