勝敗の分岐点で西武は抜け目のなさを感じさせ、日本ハムは意識の低さと経験の浅さを露呈した。

西武は4回、スパンジェンバーグ、源田の連打で無死一、二塁として森が四球を選ぶ。この打席で森が見せた姿勢が光った。1-2と追い込まれると、それまで大きく上げていた右足をすり足に変えた。こうすることで安定感が増し、ミート率は上がる。コンパクトに、次打者につなげようという意図がよく伝わってきた。この後、山川が幸運な内野安打と押し出し死球などで試合を決める3点につなげた。

対して日本ハムは2回無死二塁、打者は王柏融の時に工夫のなさが見られた。1-2からチェンジアップを空振り三振。少なくとも二塁打の中田を三進させ1死三塁の形を作ろうという意識は感じられなかった。右方向へ進塁打を放つなど、打席の中での準備が見えて来なかった。

加えて指摘するなら、日本ハムは8番サードで先発した2年目野村の守備にも準備不足があった。4回裏、2点を失ってなおも1死満塁で、打者栗山の打球は緩い三ゴロ。野村は待って捕球し、併殺狙いで二塁へ転送。二塁は封殺も併殺は取れず、3点目を与えた。

この場面、「ゴロは併殺」の確認はあっても、状況に応じた判断が求められる。左打者の緩い打球にバックステップを踏んで待っては併殺は難しい。前に出て、ホームに送球して3点目を防ぐべきだった。前に出たらミスの可能性もある。ミスをしない方を選択したのだろうが、打球判断の未熟さと言えた。

エースの投げ合いは1点が命取りになる。有原は打たせているのだから、周りもカバーしなければいけない場面だった。(日刊スポーツ評論家)