<イースタンリーグ:日本ハム4-5ロッテ>◇21日◇鎌ケ谷

捕手として現役21年間で通算出場試合1527。引退後はコーチとして4球団で計21年間(うち1年間は編成担当)、合わせて42年間をプロ野球で生きてきた田村藤夫氏(61)が、今月12日の復帰登板に続き、日本ハム斎藤佑樹投手(33)の今季2度目のピッチングを見た。

   ◇   ◇   ◇     

5打者に対して1安打1四球で1失点。二ゴロ、四球、二ゴロ。その間に盗塁を許し2死二塁から中前にタイムリー。最後は遊ゴロで、二塁封殺という内容だった。

アウトはいずれもツーシームを打っての内野ゴロ。全19球のうち、スタンドから見た限りでは、ストレートが3球、フォークが2球、残る14球がツーシームという内訳だった。ストレートの最速は前回登板の132キロから6キロもアップして138キロが1球だけ出ていた。135キロも1球マークしており、斎藤としては球速が出た印象だった。

もっとも強く感じたのは、困ったらツーシームという意識が出ているのではないか、ということだった。初球ストレートから入ったのは1度、それ以外は全部ツーシームから入っていた。ツーシームが良くないと指摘しているのではなく、ツーシームで打ち取るという斎藤の考えが色濃く出た組み立てになっていた。

もう少し言うなら、斎藤のように球威がない投手は、カウントや打者の反応を見ながら配球をしていく緻密さが求められる。それは以前にも言ったことだが、この世界で10年を過ごしてきた投手ならば当然承知していることだろう。

それではどうして、この日のピッチングがツーシームに頼っていたように映るのか。実戦復帰を果たし、今の斎藤は結果を求めているのかもしれない。もちろん、打たせて取る投手であるからこそ、いかにゴロを打たせるか、そこに非常に重点を置いているように感じる。

ツーシームはシュートのように右打者の内角へわずかに食い込んだり、沈んだりする。だからゴロを打たせるには効果的なのだが、そこだけを考えて緩急なども使わずにツーシームばかりを投げていても、斎藤のような技巧派は少なくとも1軍では通用しない。

この日の投球で5人目の打者は初球ツーシームをバットの先でとらえて遊ゴロとなったが、これは間違いなくプロの世界では2巡目からは対応されてしまう。低めのツーシームを捨て、引っ張るのではなくセンター中心に打ち返すスイングをされたら、かなりの確率で打たれると想像できる。

ましてや、1軍ならば事前にそうした分析はされており、打者はしっかり対策を練って打席に入ってくる。仮に、ツーシームでゴロを打たせるというテーマを持ってこの日投げたとしても、それは先につながるかと言えば、難しいと感じる。

6キロも球速が上がったのだから、そのストレートを見せ球にしてみる、もしくは持ち球のカーブ、スライダーと135キロ超のストレートを組み合わせ、そのコンビネーションで打者の反応を見ながら、いわゆる緩急で揺さぶってみる。つまり、そういうことの工夫の先に、ツーシームで打ち取るという結論が出てくるのなら、それは先につながる可能性がある。

ゴロを打たせてアウトを取る。今の斎藤がその結果を求めるあまり、特定の球種に偏ったピッチングをしてしまうことは、非常に危ういと感じる。ピッチングは投手が持てる能力をすべて発揮し、プロの打者と対峙(たいじ)すべきものだと、あえて今の斎藤に言いたい。(日刊スポーツ評論家)

失点後に汗を拭う日本ハム斎藤(撮影・田中彩友美)
失点後に汗を拭う日本ハム斎藤(撮影・田中彩友美)