オープン戦とはいえ、苦しい試合が続く阪神だ。勝敗、結果はともかく、この日のオリックス戦では隠れた部分での“不安”が露出したかもしれない。ズバリと言えば、外野の守備だ。
大きなポイントは2つあったと思う。あまり目立たないが、まず2回の守りだろう。1死満塁でオリックス野口智哉が左翼へ犠飛を打ち上げた。これを捕球したノイジー。その後、カットマンの遊撃に投げたが球が浮き、それてしまった。犠飛はもちろん、二塁走者、一塁走者ともに進める結果になったのだ。
「あれはダメですね」。はっきりと認めたのは外野守備走塁コーチの筒井壮だった。「ああいうのはよくない。でもノイジーも分かっています。ベンチに帰ってきてすぐ『あれはオレのミスだ』という風に謝っていましたから。今後、徹底していきます」。
もう1つは期待のルーキー・森下翔太のプレーである。7回2死から来田涼斗の右中間の打球を捕ろうと突っ込んだが、捕球できなかったのはもちろん、バウンドにもついていけず、最後はバンザイするような形で頭上を越えさせ、三塁打にしてしまった。
「あれは難しい打球だったけれど見栄えがよくないのは間違いないですね。もちろん捕りに行っているんだけど、ダメだと思えば前で止めないといけない。そこは判断の問題ですけれど。ここ(京セラドーム大阪)の打球はよく跳ねるし、そこは森下とは試合後に話し合いました」。筒井はそんな話もした。
守備の要が「センターライン」というのは指揮官・岡田彰布も口にするし、野球の常識でもある。しかし、では左右が緩くていいのか、と言えば、当然、そうではない。特に外野手。外野のミスは大きな傷口につながるのは今更言うまでもない。
ノイジー、森下といえば共通するのは新戦力ということ。未知数の楽しみはあるが経験のない守備面では不安もあるかもしれない。幸いにも開幕カードが行われる京セラドーム大阪でのラスト3試合。その面でも有効に使ってほしい。
岡田が目指すのは投手を中心にした守り重視の野球だ。先発投手の不調でそれができていない現状、イライラも増しているようだが守備面での不安定さが続けば、そこに拍車がかかってしまう。OP戦でしっかり予習し、1週間後に迫った本番を迎えたい。(敬称略)【高原寿夫】(ニッカンスポーツ・コム/野球コラム「虎だ虎だ虎になれ!」)