頭と体が合致した相撲で高安が勝ち越しを決めました。
琴恵光相手に当たっていくのかな、と思いましたが相手の出方をうかがうように、もろ手で立って突き放すと、本来の左ではない右がスーッと入りました。あとは流れるように差して、引きつけてからの万全の寄り。様子見の作戦(頭)と危なげない攻め(体)が合致し今場所の好調さをうかがわせました。
いつものように、高安はここからです。番付に関係なく力士にとって優勝はうれしいけど、一番ホッとするのは勝ち越しを決めた時です。だからその直後、エアポケットに陥りがちなので、まずはここを乗り切ること。そして怖がらないことです。これまで何度も優勝争いに絡みその都度、終盤で土俵際で逆転される高安の姿を見てきました。そんな過去の恐怖が一瞬、頭をよぎると、土俵際で急に動けなくなることもあります。それを克服するのは、とにかく怖がらないことです。腰に不安を抱え10日目以降は、ギリギリの体調で戦っていると思います。もともと腰の高いタイプだから苦しいでしょうが、基本的には相手を逃がさないためにも、まわしを取る相撲がいいでしょう。千秋楽まで強い高安を見たい、一度でいいから高安のアレを見たい…。高安ファンでなくても、そう思う相撲ファンは多いのではないでしょうか。(日刊スポーツ評論家)