東日本大震災から6年。今年3月31日に東京電力福島第1原発事故の放射能汚染で全村避難となっていた福島県飯舘村の避難指示が解除された。事故発生当時から現場に入り、放射能汚染の測定を続けてきた科学者がいる。

 鋭い視点で斬り込むMBSテレビのドキュメンタリーシリーズ「映像’17」、今回は「全村避難6年~福島・飯舘村と科学者の記録」と題し、28日深夜0時50分(関西ローカル)から放送する。

 住民がだれもいなくなった飯舘村。「10時10分、1・4と1・4」。放射能物質を測定する声が響く。科学者グループのリーダーは京大原子炉実験所(大阪府熊取町)の今中哲二さん(66)。原発事故発生2週間後の3月28日には飯舘村に入り、空間放射線量や土壌汚染などの数値を計った。

 飯舘村南部の空間放射線量は1時間当たり20マイクロシーベルト以上。この被ばくを1日8時間、1年間以上続けると、約60ミリシーベルト。日本の法律に定められた一般人の年間被ばく限度1ミリシーベルトの60倍だ。

 「僕は涙を流すしかない。ここの現状がどうで、どれぐらい被ばくするということは自分の責任である程度は言えます。ただ移住するとか避難するとかはそれぞれの人の判断です。僕からは言えません。専門家ができることは行政や普通の人々が判断できる情報をきっちり出していくことです」

 現地調査は10回近くに及び、福島市内では避難中の住民の声を何度も聞いた。科学者としての思いは1つ。専門家として正確な情報を伝える-。

 今中さんは86年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故の災害研究の第一人者でもある。90年から科学者グループの1人として現地入りし、調査を重ねてきた。研究テーマは「原発事故という最悪の事態が日本で起きたらどうなるか」だった。

 「原発が事故を起こしたら周囲20~30キロの地域と文化が丸ごと失われる。同じことが起きている」

 まさかの原発事故が日本で起こり、今中さんの研究した「結論」が福島とオーバーラップする。

 福島県北部に位置する飯舘村は人口約6000人の農業と肉牛の村だ。総面積の75%を山林が占める自然豊かな村は事故前年に「日本で最も美しい村」連合にも加盟した。原発とは無縁の村でもあった。

 震災から4日後の3月15日、原発の格納容器から大気中に漏れ出した放射性物質は風に流され、北西方向へ。雨と雪とともに約30キロ以上離れた飯舘村に降り注いだ。

 シンポジウムに参加した農家の女性は「有機肥料で長年、土を作ってきた。ふかふかの土地だった。なぜこんな思いをしなければいけないのか」。農家にとって土は命。除染のため、先祖代々から受け継いできた肥沃(ひよく)な土は削り取られた。

 息子夫婦と暮らしていた男性は墓参りのため、一時帰宅した。テレビカメラの前でポツリと漏らした。「一生懸命やって、こうやってお墓もつくって、これからというときにまったくな。残念だ。これからどうして暮らしていいか分からないな。まあ、オラの代で終わりだ」。息子夫婦が飯舘村に帰ってくることはないという。

 昨年6月、日本政府は今年3月31日で飯舘村の避難指示を解除すると発表した。宅地や農地の除染の結果、年間20ミリシーベルトを下回るようになり、人が住んでも問題がないと判断したからだ。

 チェルノブイリ事故後のウクライナの法律では年間の被ばく量が5ミリシーベルト以上は住んではいけない地域に定められている。避難解除前に今中さんは村民に説明した。「飯舘村に残っている放射線はセシウムです。セシウムは2種類あって134と137。同じセシウムという物質ですが半減期が違う。134は半減期が2年、137は半減期が30年。除染すれば放射性物質はなくなります。作物をつくることもできる。ただ放射線は山から飛んでくる。家の周りと田んぼをきれいにしても山にあるセシウムは空気中をすーっと抜けてくる」。

 今中さんの調査を追いかけたきた津村健夫ディレクター(53)は「今中さんは市民の側からモノを見る数少ない科学者の1人。避難指示が解除されたのをきっかけに事故から6年をまとめてみたかった」と企画の意図を説明した。

 今中さんや飯舘村の住民を取材して感じたこともあった。「放射能の時間と人間の生きる時間のギャップを感じました。放射能汚染は人の一生でフォローできる話ではないのだなと…」。

 3月31日、避難指示は解除された。日本の原風景が残る飯舘村に村民は戻ってきたのだろうか。はたして…。番組は解除後もカメラを回した。