新型コロナの陰で、バッタが大発生しています。国連食糧農業機関(FAO)は「生活と食料安全保障に危機的な結果をもたらす可能性がある」と警告を出しました。

空を真っ黒に覆い、大地を食い荒らすサバクトビバッタ。日本人でただ1人、その生態を研究し、防除技術の開発に取り組んでいる昆虫学者で通称「バッタ博士」の前野浩太郎先生(国際農林水産業研究センター研究員=40)に聞きました。

   ◇   ◇   ◇

-FAOの「ローカスト・ウオッチ」(注1)を見ると、バッタは再びパキスタンやインドに襲来したり、サハラ砂漠の南に沿って西アフリカのモーリタニアにまで向かうのでしょうか

「サバクトビバッタは自力で飛ぶ能力が高い上、風に乗って飛んでいく習性があります。風に乗れば(幅が約300キロある)紅海もひとっ飛びしている可能性が高いと思います。風向き次第ですから、完全に予測することはできませんが、サイクロン(注2)の動向が重要です。サイクロンがバッタを遠くまで運び、大雨を降らせてさらに繁殖できる環境をつくります」

-ケニアでは70年ぶりの大発生といわれます

「1960年代以降、防除に殺虫剤を使うようになってから、それまで10~15年も収束しなかったものが、2~3年以内に収束するようになりました。今回は大発生しやすい環境が整ってしまったことと、コロナで防除活動が制限されたことが重なり、最大規模になる恐れがあります。コロナで人や物資の移動が滞り、バッタに襲われた地域に食料援助できず、飢饉(ききん)が起こり、大惨事が起こるのでないかと心配されています」

-何でこんなことになってしまったのでしょうか。オーストラリアで大規模森林火災を起こしたインド洋の海水温の上昇(注3)が関係しているともいわれますね

「サバクトビバッタ大発生の一番の引き金は雨です。インド洋で発生したサイクロンが18年5月と10月にアラビア半島で大雨を降らせました。乾燥地帯に大雨が降ると、ほそぼそと生きていたサバクトビバッタが繁殖を始めます。大雨が降ったのはイエメンとオマーンにまたがる人里離れた乾燥地帯で、早期発見できませんでした。イエメンは内戦状態です。防除部隊の立ち入りが困難で防除もできなかった。バッタの群れはサウジアラビアを北上してイラク、イランへ向かい、パキスタン、インドへ。一部はアフリカの角(注4)に渡りました。昨年12月、サイクロンは今度は東アフリカに大雨を降らせました。ふだんサバクトビバッタがほとんどいないエリアですから、防除システムを維持する必要がなく、すたれていた。予算が打ち切られ、必要な物資もなければ、殺虫剤をまくノウハウも、使いこなせる人材もほとんどいなかった。隙を突かれたんです」

-これからどう収束に向かうのですか

「防除は動きが鈍くて移動能力の低い幼虫の段階でないと難しいんです。過去の大発生を収束させたのは乾燥でした。乾燥すると、バッタが食べる草がなくなる。雌の成虫は地中10~15センチに卵を産みますが、卵は水を吸って発育するので、湿っていないと死ぬし、そもそも雌は乾いているところに卵を産みません。乾燥で個体数が減り、だんだんちりぢりになっていきます。この先、雨が降らなければ収束に向かうと考えられます」

-パキスタンやインドからさらに広がることはないのですか

「生息域は西アフリカから南西アジアまで。サバクトビバッタは高い湿度が苦手で、過去にバッタの大群がインドからさらに東に進むことはありませんでした。中国と英国の研究者が、インドから中国に向かうことはないか、風力、風向など過去の気象データからシミュレーションしたのですが、たどり着くことはないと、3月に論文にまとめました。私の研究では成虫は体温が22度以上なければまともに飛べません。標高が高くなると、気温が下がり、自力飛行できない。ヒマラヤ山脈は越えられないんです」

◆被害状況 FAOではモーリタニアからインドに至る約30カ国で被害が発生すると予測し、「東アフリカで2500万人以上、イエメンで1700万人が飢餓に直面する」と警告している。パキスタンは小麦、綿花などが壊滅的な被害を受け、緊急事態宣言した。ソマリアも非常事態を宣言している。被害地域は新型コロナの感染が拡大しており、インドの新規感染者は1日1万人以上、アフリカ諸国も5月下旬から加速度的に増加し、バッタとコロナの「二重の闘い」になっている。FAOは「闘いは長引く」としている。

◆バッタ ふだんはお互いを避け合って群れをつくらず、性格もおとなしい。孤独相と呼ばれている。混み合った状態で育つと、群れるようになり、集団で移動を始める。群生相と呼ばれる。行動だけでなく外観も変化し、孤独相の幼虫は緑や茶色で生息環境に溶け込んでいるが、群生相は黒と黄のまだら模様で目立つ体色になる。長らく別種と考えられていたが、1921年、ロシアの昆虫学者ウバロフが変身(相変異=そうへんい)することを発見した。サバクトビバッタの成虫は体長5~8センチ。1日に体重とほぼ同じ約2グラムの農作物を食べるため、FAOは1平方キロに4000万匹の小さな群れでも3万5000人分の食料を食べ尽くすと説明している。寿命は3~5カ月。雌は生涯に3回(1度に約80個)産卵し、3カ月で約20倍になる可能性がある。大量発生による被害は古代エジプトからあり、旧約聖書やコーランにも記されている。飛行能力は1日100キロ以上。

◆前野浩太郎(まえの・こうたろう)1980年(昭55)2月20日、秋田県生まれ。神戸大大学院博士課程修了。京都大白眉センター特定助教を経て16年から国際農林水産業研究センター(国際農研)研究員。著書に毎日出版文化賞特別賞、新書大賞受賞の「バッタを倒しにアフリカへ」(光文社新書)、いける本大賞受賞の「孤独なバッタが群れるとき-サバクトビバッタの相変異と大発生」(東海大学出版部)。

◆中嶋文明(なかじま・ふみあき)1981年入社。新潟の山野で生まれ育った元虫好き。前野先生の著作で、大発生したバッタを見物していた女性観光客が大群に巻き込まれ、着ていた緑色の服を食べられてしまった話を知る。すご過ぎる。

(注1)ローカストは集団移動して農作物に大きな被害を与えるバッタのこと。語源はラテン語の「焼け野原」。

(注2)インド洋、太平洋南部で発生する熱帯低気圧。北西太平洋ではタイフーン(台風)、大西洋、北太平洋ではハリケーン。

(注3)ダイポールモード現象。インド洋の西部で海水温が上昇すると、東アフリカで降水量が増加し、インドネシア、オーストラリアは雨が少なくなる。

(注4)インド洋、紅海に向かってサイの角のように突き出た地域。エチオピア、エリトニア、ジブチ、ソマリア、ケニアの各国。