新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、10年前に出版された1冊の小説がいま、注目されている。致死率が60%に達する強毒性のインフルエンザの感染が東京で広がる「首都感染」(講談社文庫)。ウイルスの致死率こそ異なるが、1月に日本で初の感染者が出てから政府の対応や社会の動きがあまりにも酷似していると、ネット上では「予言の書」と話題になっている。著者の高嶋哲夫氏(71)にコロナとの戦いについて聞いた。【取材・構成=松浦隆司、神谷真奈】

   ◇   ◇   ◇

-「首都感染」は10年前に書かれた小説ですが、今回のコロナ禍で現実に起きたこととあまりも酷似しています

高嶋氏 ウイルスの専門家ではありませんが、少し調べて勉強すれば、この程度は書くことができます。

-航空機で帰国した人たちのホテルへの隔離、学校の一斉休校、医療崩壊の危機、買い占め防止の通達、イベント自粛、遺体処理まで細かく描かれています。現実に起こったことばかりです。

高嶋氏 歴史的事実と科学的考察を重ね合わせ、こうなるだろうと想像しました。それぞれの状況を組み合わせていくと、どういうことが起こり、どのような対策をしなければいけないのか、おのずと決まってきます。

-ネット上では「ノストラダムスの大予言」ならぬ「予言の書」と言われています。小説の副題にあるパンデミック(世界的な大流行)は必然だったのですか

高嶋氏 ペスト、コレラ、スペイン風邪など過去の事例を見れば、いずれパンデミックが起こることは予想できた。中国やアフリカの奥地まで開発が進むと、そこに生息するネズミ、コウモリなどが持っているウイルスやバクテリア(細菌)が文明社会に出てきます。

-歴史上、感染症は人やモノの移動に伴って広がりました

高嶋氏 かつて大陸間の移動は帆船だった。いまは飛行機で簡単に移動できる。人の移動を考えると、パンデミックは必然でした。

-小説の着想はどこから得たのですか

高嶋氏 20年ほど前、石炭などの炭素系の物質を石油に変えるバクテリアの小説を書きました。このバクテリアは人間も石油に変えてしまう。執筆過程で、バクテリアとウイルスに関する多くの資料を読み、パンデミックという言葉を知りました。

◆「首都感染」(講談社文庫) 物語の舞台は20XX年、サッカーW杯が開催中の中国で致死率60%の強毒性インフルエンザが発生。中国政府は隠蔽(いんぺい)するが、観戦に訪れたサポーターが帰国すると同時に世界に拡大。世界中でパンデミックが起きる。日本政府は対策本部を設置するが、都内に感染者が発生。感染拡大防止のため、首都を封鎖する。

◆高嶋哲夫(たかしま・てつお)1949年(昭24)7月7日、岡山県生まれ。神戸市在住。慶応大学工学部修士課程修了。日本原子力研究所(現日本原子力研究開発機構)の研究員を経て、カリフォルニア大学に留学。79年、核融合研究で日本原子力学会技術賞受賞。99年「イントゥルーダー」でサントリーミステリー大賞。著書に「M8」「TSUNAMI津波」「首都崩壊」など多数。米国と中米の架空の小国からの難民問題を描いた「紅い砂」は、10月に「THE WALL」のタイトルで米国で出版予定。同小説の映画化を目指すクラウドファンディングをスタートした。