さまざまなストレスに囲まれて、うつ病をはじめとするメンタルヘルスの不調を訴える人が増えている。誰もが無関係とはいえない中、精神的な健康を保つにはどうすればよいのか。

考え方や生き方について、東京家政大学人文学部心理カウンセリング学科の岡島義(いさ)准教授(臨床心理士・専門行動療法士・産業カウンセラー)を訪ねた。岡島准教授は、「4週間でぐっすり眠れる本」(さくら舎)の著者。このほど発足した、睡眠改善で健康を取り戻す「目覚め方改革プロジェクト」のメンバーである。まずは、心の健康とは何かを明らかにしてみる。

「心の健康から異常を分けるという考え方は、普通はあまりしないものです。例えば、友達とケンカをして落ち込んだ、あるいは彼女、彼氏に振られて憂鬱(ゆううつ)になったというような場合、心の健康としては通常より悪い状態です。それがどんどん悪くなっていくと、そうした気持ちの落ち込みから食事ができない、ふだんやっていることができなくなった、そこまでいくと、落ち込み度として強すぎるという見方ができると思います。つまり重症だということですね」

いわゆる心の健康を損なうとは、日々、さまざまな出来事がふりかかることで、それまでは送れていた平凡な生活が何らかの理由によって送れなくなった時、と考えていいという。とはいえ、その程度や頻度は1人1人によって異なるのではないか。

岡島准教授はこう指摘する。「そうですね、例えば恋人と別れたとしても、それがその人にとって非常に大きな出来事であれば、心の健康は重く害されてしまいます。もしかすると、うつ病という診断になるかもしれません。抑うつ気分も同じで、憂鬱だ、抑うつだというような気分を抱えたままでも、日常生活がいつも通り送れていれば、特に問題はない。しかし、そうした気分を抱えたことで、楽しい生活が送れなくなったという時には、やはり要注意だと思います」。