判断力の差が勝敗を分けた。決勝点は2-2の6回無死一、三塁、ヤクルト・サンタナの中前適時打だが、巨人は先頭並木の三塁打が痛かった。右翼重信が斜め前の打球に飛び込み捕球できずに後逸。俊足の並木に一気に三塁まで進まれた。これが走者三塁や二塁で勝負をかけたのならいい。だが、回の先頭。シングルヒットならOKの場面で、ギャンブルするところではなかった。正面の打球なら飛び込んで捕れなくても、体に当てて後逸は避けられたかも知れない。記録に残らないミスと言える。

判断力が問われる場面は他にもあった。巨人は4回に2点を先制しながら直後に同点を許した。2-1の無死一、三塁でサンタナ。ここで内野陣は前進守備を敷かず、三ゴロ併殺に仕留めた。その間に三塁走者に生還された。

三塁岡本和は捕球した後、迷わず二塁へ投げている。狙い通りの併殺ではあったが、サンタナの打球は強かった。三塁走者の内川は岡本の動きを見ながら走っていた。もし、本塁へ投げていれば生還は阻止できたはず。確かに併殺狙いだったとはいえ、自分の判断で本塁に投げても良かった。そうすれば、リードを保ったまま中盤。継投の選択肢が変わり、試合展開も変わった可能性がある。

走塁についても指摘したい。追いつかれた直後の5回。2死一、二塁で岡本和が左前打も、二塁走者のメルセデスが本塁憤死。問題は、メルセデスが三塁の元木コーチが腕を回すのを見てから走るスピードを上げていたことだ。始めから全力で走っていれば結果は違っただろう。これは判断以前の問題。「回さないだろう」という決めつけで、勝ち越しを手放した。

対照的にヤクルトは好判断が光った。先ほどの5回の場面。左翼内川の返球が弱いとみるや、三塁村上がカットして本塁へ。メルセデスを刺した。走塁でも7回、一塁走者の山崎がクロールのけん制悪送球で三塁まで進んだ。自分の背中に当たった球がファウルゾーン深く転がるのを見て、最初から全力で走っていたからこそ。これらの差が重なり、最終的に6点差の勝負となった。(日刊スポーツ評論家)

ヤクルト対巨人 5回表巨人2死一、二塁、岡本和の左前打で生還を試みるもアウトになる二塁走者メルセデス。捕手古賀(撮影・鈴木みどり)
ヤクルト対巨人 5回表巨人2死一、二塁、岡本和の左前打で生還を試みるもアウトになる二塁走者メルセデス。捕手古賀(撮影・鈴木みどり)