日刊スポーツ「編成部長」のサブロー氏(42)が「山梨のデスパイネ」こと山梨学院の野村健太外野手(3年)を視察した。センバツ大会で大会記録の1試合2発を放ったスラッガーは3三振。才能を認めつつ、準備と積極的スイングの必要性を説いた。

   ◇   ◇   ◇

PL学園時代に「相手投手の一番いい球を打て」と教わった。清原さん、立浪さんと代々、引き継がれてきた。武器を攻略することで相手に手詰まりを起こさせる。実際に近大付の金城龍彦(後にDeNAなど)には140キロ中盤の速球を狙い打ち、負けなかった。

私は高校の時も三振の多いタイプだったが「ファーストストライクが一番打率がいい」という教えから初球から振って行った結果だ。そして調子の悪い時こそ、多少ボール球でも強引にスイングした。振らなければ、アジャストすることはできない。

野村は4打席で1四球はあったが3三振。浦和実の豆田の直球に1度もファウルすら当たらなかった。準備が不足しているように見える。1打席目からタイミングが合っていないのに、2打席目以降もネクストサークルで投球の間合いを図って素振りをするわけでもなく、タイミングを取る様子もなかった。どんなにいいスイングをしていても、タイミングを合わせなければ打つことはできない。投球に対し、自分の打つポイントより、捕手側に入れさせない。投手は入れようとするが、今日は全部、捕手側に入っていた。

スイング時の軸足となる右足の壁はできている。これが崩れると、体が後ろに流れて差し込まれやすくなる。壁ができていて立ち遅れるなら、始動が遅いということ。打席で合っていないのに、ネクストで準備していなければさらに厳しくなる。ファーストストライクを振ったのも1度だけ。初見の投手なのだろうが、状態が悪くても振って仕掛けなければいけない。

豆田が好投手だった側面はある。直球は130キロ中盤ぐらいだが、球速より質のいい球を投げる。172センチと上背はないが、低いところからホップする。2年生だが来夏までに140キロ中盤になり、回転数が2400~2500ぐらいあると日本ハムの武田久のような面白い存在になる。

野村には、そういう好投手を打ってほしい。センバツ大会を見ていても打球速、中堅方向への飛距離はとても魅力的だった。プロ野球でも右の長距離打者は希少だ。ロッテで同僚だったデスパイネは球を選ぶ時もあるが、振ると決めたらドンドン振っていくタイプだった。「○○の野村」と自分の名前が使われるように、大きなスケール感で育って欲しい。