皮膚を刺激して「触覚」を鍛える/宮崎裕樹氏に聞く

タオルを足の指でつかみ持ち上げる

<週中ベースボール>

「子供に運動させたい」けど、「どうすればいいの?」。そんな疑問に対し、元オリンピック委員会強化フィジカルコーチで多くのアスリートのトレーナーを務める宮崎裕樹氏(49)は「感覚統合」を取り入れた運動を推奨した。「感覚統合」とは複数の感覚を整理したり、まとめたりする脳の機能。中でも「固有感覚」、「前庭(ぜんてい)覚」、「触覚」の3つを挙げたが、第4回は「触覚を鍛える」にスポットを当てる。【取材・構成=久保賢吾】

宮崎氏は「固有感覚、前庭(ぜんてい)覚ときましたので、最後は触覚になります。今回もまた、簡単にできるトレーニングです」と言うと、いつものようにトレーニングルームでスタートした。

<足の裏を刺激> 

(1)はだしになって、下に置かれたタオルを足の指でしっかりとつかみ、タオルを持ち上げる。

宮崎氏 足の指先でしっかりタオルを引き寄せ、持ち上げます。

「触覚」において、足の裏を刺激することは重要な要素で、タオルをつかむ動きを入れることで、より刺激され、凸凹などの傾斜の対応や、踏ん張って力を出す動作の習得にも効果的である。

<手首のひねり> 

(2)胸の前で両手でタオルを握って、右、左の順にタオルを絞るようにしっかりとひねる。

宮崎氏 指先に力を入れながら、手首をしっかりと動かします。

皮膚感覚の刺激を兼ね備えた握力に加え、手首のひねりを取り入れたこの運動は「触覚」の大切な要素である手先の器用さにもつながります。

(1)は右足、左足ともに10回ずつを目安に、(2)は右、左を1回とし、計10回からスタートする。特別なトレーニング器具は必要なく、場所を問わず、手軽に取り組める。

第1回でも触れたが「触覚」は皮膚などにある触覚受容器にあって、触ったものに対し、皮膚などを通じ、温冷痛等を感じる感覚。運動においては、ボディーイメージの形成をつかさどる。空間イメージや記憶、意思決定などにも関係するといわれる。

宮崎氏 ジャングルジムの中をくぐる時に、頭や体を頻繁にぶつける子は空間イメージができていないんです。どう体を動かせば、このスペースを通れるか。「触覚」を鍛えることで、その感覚を養うことができます。また「触覚」は感情にもアプローチするといわれています。ある競技では、ハイタッチなどのボディータッチが多いチームは、勝率が高いというデータもあるくらいです。

言葉だけでは難しく思えるが、具体例にイメージできたのではないだろうか。実は、子供のころに経験する遊びの中に、知らないうちに「触覚を鍛える」運動が含まれる。例えば、砂遊びや水遊びなどである。「これらの遊びは、砂や水に触れることによって、手や皮膚にかかる感覚が刺激を与えています」。

さらに、はだしで歩くことを推奨した。「足の裏を刺激することで土踏まずが形成されます。指先を使って歩ければ、足の踏ん張りや足を器用に使えることにつながります」。外ではケガの危険性があるが、家の中で青竹を踏ませたり、シートの上に小石をばらまき、その上を歩かせることも足の裏への刺激に効果的である。

ここまでは個々で実施する「触覚」を鍛える運動に特化したが、最後に野球チームやサッカーチームの指導者に向け、ワンポイントアドバイスを送った。

宮崎氏 チームでウオーミングアップする時、四つんばいでの『手押し車』を入れるといいと思います。地面に手をつく動作なので、『触覚』を刺激する運動になります。

今回は感覚統合を取り入れたトレーニングとして、「固有感覚」、「前庭(ぜんてい)覚」、「触覚」の、3つの感覚に特化したトレーニングを紹介した。次週第5回は「骨盤」にスポットを当て、特集する。

◆宮崎裕樹(みやざき・ひろき)1970年(昭45)3月26日、千葉県生まれ。23歳の時にオリンピック委員会強化フィジカルコーチに就任。その後独立し、事務所を立ち上げる。K-1、ボクシング、ゴルフ、野球、サッカー、テニス、ラグビー、バレーボール、競輪など数多くの選手のトレーナーを務める。17年からは「Mr.Children」のツアーに同行し、トレーニングや体をケアする。また、小学生を対象とした水泳、陸上、サッカー教室。発達障がい児、発達障がい者の運動教室を都内、神奈川県内で開催する。株式会社「TEAM-MIYAZAKI」、NPO法人「日本フィジカルサポート」の代表を務める。