家族で釣りをするなら、やっぱり東京湾のアジだろう。ただ、今回はちょっと趣向を変えて、横浜港のディープインパクトを狙ってみよう。根岸「つり孝」の湯川輝雄船長は大型のアジを探し出す名手で、特に冬の大型にはこだわっている。30センチ超も釣れちゃう。初心者にも分かりやすいアジつりのメカニズムを詳しく解説する。

釣りでエサとは2種に分けられる。「魚を集める」タイプと「魚に食わせる」タイプだ。集魚効果の高いものを「コマセ」などと表現する。アジに関していえば、イワシのミンチだったり、小さなオキアミのアミエビになる。そのコマセを収納する金属やプラスチックでできた筒やカゴの形状の道具は「ビシカゴ(以後、ビシ)」と呼ばれる。

よくアジでは「タナ」という専門用語がキーポイントになってくる。

タナ…なんじゃらホイ。

一般的には「魚が泳ぐ層」などと説明されるが、半分正解。アジ釣りでは、具体的には「魚を釣るためにビシを固定させる水の中の位置、及び海面や海底からのビシの距離」を指している。なぜ、魚の泳ぐ層ではなく、ビシをターゲットにするのか?

その理由は「エサには2種類ある」という冒頭に戻っていくのだ。

サオに道糸を巻いたリールを装着して、サオについている金具のリング(ガイドという)に道糸を通す。この道糸、魚のいる層までの道筋をつくるため、名前に「道」がつけられている。ちなみにサオのリングも道糸がサオ全体に張れるように案内するかのようなので「ガイド」との名称を持っている。

釣り道具は、意味不明な名前のものが多いが、ひもといていくと納得できる理由があったりする。

やや、話は脱線したが「エサには2種類ある」の解説をしよう。今回、乗船した根岸「つり孝」では、ビシに入れるコマセはアミエビ。細かい粒子のようなエビで、サオを上下動すると、道糸でつながっているビシも揺すられて、アミエビが海中で拡散する。まるで煙幕のように漂い、商店街の店頭で香りを放つ焼き鳥をイメージしてもらうといい。当然、多くのアジが寄ってくる…はずだ。

このコマセ、ずっと振っていてはいけない。そのコマセでアジを集めるだけが目的ではなく、最終的にはハリについた「食わせエサ」のアオイソメにアジを飛びかからせて、掛けることができなければ、コマセを振りまく意味もなくなってしまう。

コマセをまいて、ビシを底から1~3メートルほど浮かせたら、サオを動かさずに待つ。運動会のパン食い競争では手は使えない。口を持っていく。アジと同じだ。そのパンはずっと動いていたら、食べられなくなってしまう。だから、アジにアオイソメをちゃんと食わせたいので、サオは微動だにせず動かしてはいけない。

しばらくするとサオ先がブルンと震えて、アオイソメを刺したハリにアジが食らいついたことを知らせてくれる。この手に伝わる衝撃が魚の生きているあかしの「アタリ」なのだ。

リールで道糸を1~3メートル巻き上げる、とした。アジは底をはうように泳いでいるが、捕食欲の高い大きなアジは底から浮いた層を泳ぐ傾向が高い。それと、コマセをまくうちにアジのタナは底から上がってくる。だから、アジのタナは1~3メートル、さらに上になることもある。

さて「つり孝」の狙うポイントは横浜港の根岸~本牧沖の水深30メートルのエリア。横浜港では同15~20メートルの浅場が主流ではあるが30センチ超の大物ならば、この30メートルのディープな場所が最適地となる。

この大型アジは、コマセの勢いだけでは掛からずにアオイソメを食ってくる。しかも、海中で目立つのかヒモのように細くなったもので、これがよくヒットする。この日も写真のように細くなったアオイソメに27~32センチのアジが連発した。大きなアジを釣るなら、根岸「つり孝」をお忘れなく。家族でちょいとサオを出してみます?【寺沢卓】

◆根岸「つり孝」【電話】045・751・3671。LTアジの乗合は、午前7時30分出船で、エサ&氷付きで7500円。女性は6500円。高校生は5500円、中学生は4500円、小学生は3500円と年齢別の割引料金が設定されている。お客さんの要望でシロギスとのリレー船になったりするので、電話で予約して出漁状況は確認した方がいい。まずは気軽に連絡してください。