下田成人氏直伝 鮎釣り道具はこんな感じ

日刊FPC下田成人氏の装備

<鮎の友釣り始めませんか!! アユ釣りの道具>

おうちでアユの友釣りをお勉強しよう。2回目は長い独特の竿から、仕掛けや引き舟などのアユ釣り道具を写真と説明文で解説します。アユ釣りは他の釣りと比べて、とっつきにくいイメージが強いのでないでしょうか。どんなものをそろえたらいいのかと悩んでしまうビギナーの参考になれば幸いです。次回は実践編。オトリアユの付け方、引き釣りや泳がせ釣りについて解説します。【日刊FPC・下田成人】

   ◇   ◇

竿はアユの大きさ、流れの強さによって、使い分けるといい。長さは9メートルが基本になります。ビギナーが1本だけ買うとすれば、オールラウンドに使える「引抜早瀬」がお薦め。種類は大きく分けて以下のものがあります。

硬中硬 最も軟らかい設定になっていて、初期の若アユを狙うのに適しています。

引抜早瀬 ほどよい硬さで、関西の中小河川なら、初期から終盤まで使えます。ただ、終盤に荒瀬で大アユを狙うのには非力です。

引抜急瀬 中期~後期にかけて急瀬で24~27センチぐらいの良型を狙うのに適しています。

引抜荒瀬 終盤、荒瀬に立ち込み、大型を狙うときに使います。尺アユでも引き抜けるパワーがあります。

小物については、写真の番号に沿って説明します。

<1>引き舟 ロープで腰に付けて水面に浮かせておき、釣ったアユを入れておくもの。

<2>オトリ缶 車でポイントを移動するときや、釣ったアユをオトリ缶に入れ、川につけておくときにも使います。

<3>タモ 引き抜いたアユを受け止めたり、オトリを交換するときに使います。

<4>鮎タイツ 防水タイプのドライアンダーと、水が入るタイツタイプがあります。初期や体を冷やしたくない方はドライ、最盛期はタイツと使い分けると良いでしょう。

<5>タビ 川底にはコケが生えていて、よくすべるので、フェルト底になった靴を履きます。

<6>ベスト 年券や日券を入れておくポケットが背中部にあり、前面に仕掛けや替え針を入れておくポケットも多数備わっているので便利。川に立ち込んでもぬれないようにたけが短めになっています。

<7>偏光サングラス アユ釣りには必要です。水面のぎらつきを抑え、アユの姿や石アカの付き具合、水深の変化を判別することができます。

仕掛けは、図に沿って説明します。

天上糸 竿先に糸がからむなどのトラブルを防ぐために太めのナイロンやフロロカーボンラインを仕掛けの上部にセットします。

リリアン 天上糸の編み込み移動式部分と水中糸を接合するためのもの。釣り具メーカーから販売されいます。

水中糸 天上糸の下に付けるもので、水の中に入るメインの糸。種類は以下の通り。

ナイロン 比重が軽いので泳がせ釣り(オトリの後方で糸をたるませ、オトリに抵抗を与え、逆方向へ泳がせる)に適しています。糸が軽くて根掛かりしにくいので小石底の浅場での釣りに最適です。

フロロカーボン ナイロンよりも比重があるので深場での泳がせ釣りに有効で、早瀬の引き釣りにも使えます。また、根ズレに強いので大石のポイントでも使いやすい。

メタルライン 細い金属糸のため、感度が抜群にいい。また、糸自体に重みがあり水切れが良く、オトリを沈めやすい。流れがきつい瀬の引き釣りや止め釣りに使います。

複合メタルライン メタルラインよりも比重が軽いので引き釣りはもちろん、泳がせ釣りにも使えます。近年、一番よく使われています。

つけ糸 金属糸とのつなぎ糸。金属糸はくせがあり、直接、他の糸と結べないので、フロロやナイロンラインを編み付けにし、天上糸や鼻カン周りの糸と結束します。

目印 アタリをとるためと、オトリの泳いでいる位置を確認するためのもの。

ハナカン オトリアユの鼻に通すもの。オトリの大きさに合わせてサイズを替えて使います。

サカ針 野アユはオトリの腹から肛門を狙ってアタックしてくるので、オトリの尻ビレにセットします。掛け針がたれ下がって根掛かりしないようにする役割もあります。

掛け針 3、4本錨(イカリ)が主流。ベテランは自分で針を巻くのが楽しみの1つだが、初心者は釣り具メーカーが販売しているハリス付きの完成品を使うといい。4本錨は掛かりが早いが、キープ力は3本錨に劣ります。3本錨は掛かりは遅いが、針数が少ない分、深く刺さるのでバラシが減り、オトリの負担も少ない。他にも針数が少なく、大アユ狙いによく使うヤナギ針や群れアユに有効なチョウ針などがあります。

背針、オモリ 流れがきついときや、深場にオトリを沈めたいときに使います。

※初心者は、釣り具メーカーのパーフェクト仕掛けがお薦め。細部まで作り込まれており、別途ハリス付き掛け針をセットすれば使えます。