日本サッカー協会(JFA)審判委員会の扇谷健司委員長が22日、オンラインでブリーフィングを行い、18日のサンフレッチェ広島対コンサドーレ札幌の試合で、後半29分の広島の得点が認められるべきだったと発表した。

広島は後半29分、左コーナーキックからMF川村がファーサイドでヘディングシュート。札幌GK菅野が左足でかきだしたが、ボールはゴールラインを割ったかに見えた。御厨貴文主審はVAR(ビデオ・アシスタントレフェリー)と交信したが、そのまま得点が認められることなく試合が再開。0-0の引き分けに終わった。

扇谷委員長は「確認して協議した結果、得点を認めるべきであると言うことになった」と明かした。その後、札幌には電話で判断を伝え、広島には直接、扇谷委員長が出向いて説明した。扇谷委員長は「VARは透明性が求められている。審判が今回下した判定はあってはならない。おわびをして信頼性のあるVARを目指して頑張っていきたい」と今回の事案を発表した理由を明かした。

扇谷審判委員長によると、VARの映像は、画質は劣るが、DAZNの中継と同じものだという。誤審が起こった理由について、扇谷委員長は「映像をどのように扱うかのテクニックがある。そこが欠けていたと考えている」と説明した。 当初、VARは映像で確認し、得点の可能性が高いと判断したが、ボール部分をズームにしてみると、映像がぼやけて分かりにくくなり、VARは最終的にはフィールドの判定を受け入れたという。

扇谷委員長は「ボールとゴールポストの間に芝生の色がしっかり見えてる。そういう場合はVARとして判断して、VARオンリーで主審に得点を認めることを伝えるべきだと思っています」。

21日夜に、リモートでVAR担当の審判員を集めたミーティングを行い、今回の事象について共有した。扇谷委員長は「VARとしては、教育がもう少し必要だと思っている」と改善を掲げた。

得点を認めたが、0-0の結果は変わらない。広島からは「勝ち点2を失った」と言われた。

扇谷委員長は「その事実は変わらないので申し訳ないと思っている。我々がどう、より質の高いVARをリーグに提供することで取り戻すかで努力していただきたいとご理解をいただいた」と謝罪の言葉を口にし、VAR担当への誹謗(ひぼう)中傷が起こらないよう訴えた。

◆VAR ビデオ・アシスタントレフェリー。試合中の微妙な局面を映像で確認し、主審に伝えて判定を手助けする「ビデオ副審」。(1)得点(2)PK(3)一発退場(4)警告などの選手間違いの4項目で主審を補助する。W杯では18年ロシア大会から導入。Jリーグでも19年から一部試合で導入された。20年からJ1全試合に導入予定だったが新型コロナウイルスの影響で1試合のみの適用。21年からJ1全試合で導入されている。今季からオフサイドラインの3D化の新技術を導入した。