【レーダーチャート13枚】開幕! 宮本慎也氏が二遊間「キーマン」を5段階で丸裸

元ヤクルトの宮本慎也氏(52=日刊スポーツ評論家)が、宮崎、沖縄でのキャンプ取材で、各球団の「二遊間」をチェックしました。ゴールデングラブ賞を10度受賞した名手の目に留まった選手とは。各球団の現状をチェックして、さぁ開幕!

※中日田中幹也内野手(22)に対する評価は、右肩を脱臼する前のものです。

プロ野球

◆宮本慎也(みやもと・しんや)1970年(昭45)11月5日、大阪府吹田市生まれ。PL学園では2年夏に甲子園優勝。同大―プリンスホテルを経て、94年ドラフト2位でヤクルト入団。ベストナイン1度、ゴールデングラブ賞10度。通算2162試合、2133安打、62本塁打、578打点、打率2割8分2厘。引退後は18、19年にヤクルト1軍ヘッドコーチ。04年アテネ五輪、06年WBC、08年北京五輪代表。現役時代は176センチ、82キロ。右投げ右打ち。

今回は各チームの「二遊間事情」に注目しました。特に今季は、阪神の中野がショートからセカンドにコンバートされ、中日では昨年までレギュラーだと思われていた京田、阿部の二遊間が他球団にトレード。「今年はどうなるんだろう?」といった興味は尽きないと思います。私なりの見解を紹介したいと思います。

中野の引っかけ癖を見抜いた岡田監督

まずは阪神の中野ですが、ショートよりもセカンドの適性があるでしょう。スピードもあり、守備範囲も広い。その半面、スローイングに癖があります。

簡単に言うと、強く投げようとすると左方向に引っかけることが多く、この手の癖がある選手は、ショートよりセカンドの方が向いています。監督就任した岡田監督は現役時代はセカンドでした。見抜いていたのでしょう。さすがだと思いました。

ただ、問題は中野以上にうまいショートがいるかです。

本文残り70% (1347文字/1933文字)