Jリーグが、来季からスタートするJ3に、業務提携リーグ枠の新設を検討していることが22日、分かった。現J1、J2のアジア枠に代わるもので、5月には正式発表される見込み。Jはすでにタイ、ベトナム、ミャンマーのリーグと提携を結んでおり現在、シンガポール(S)リーグとも協議中だ。提携国出身Jリーガーが誕生すれば、Jが目指す東南アジア進出に、大きく前進しそうだ。

 Jの東南アジア戦略が、本格化した。提携国に親近感を持ってもらうため、来年スタートのJ3には、提携リーグ出身の選手を外国人枠以外で受け入れる案が浮上。人数などの具体案は現在協議中だが、J1、J2が設けている「アジア枠」を、J3は「業務提携枠」にすることが話し合われている。

 J関係者は「J3で、その国の代表選手がプレーすると、自然と国民の関心が高まる。活性化すれば、Jというコンテンツも価値が高まるはず」と期待した。提携国選手の実力は未知数だが、提携をきっかけに発展していけば近い将来、経済的利点に加え、戦力的にもプラスになる可能性は十分だ。

 タイ、ベトナム、ミャンマーとすでに提携しているが、東南アジア経済に大きな影響力を持つシンガポール進出もあと1歩に迫った。先週、Sリーグ幹部が、極秘に東京・文京区のJFAハウスを訪れ、J幹部と本格交渉がスタートした。今後、マレーシア、インドネシアなど、さらに勢力を拡大していく。

 Jは、新たなスポンサー獲得や海外進出を目指し、一昨年から東南アジア戦略を計画した。現在、提携中の3国には、Jリーグの映像を安く提供している。今後、提携リーグが増えれば、放送権料の上昇が見込める。さらに同地域進出を目指す日本企業や外国企業をスポンサーとして取り込むこともできる。指導者の交流により、日本人監督の雇用拡大にも役立つ。引退間近の元日本代表選手が、同国のリーグでプレーすることもできる。

 提携先としても、新規スポンサー開拓や先進サッカーの導入など利点がある。お互いメリットのあるJの新たな挑戦が、実を結ぶ日は近い。

 ◆Jリーグの外国人枠

 1試合における出場選手登録は以下の通り。(1)一般外国籍選手枠(欧州や南米などの選手)が3人、(2)アジアサッカー連盟加盟国選手枠(アジア枠)が1人、(3)準外国籍選手枠(日本で生まれ、日本の義務教育中か修了した者。または外国生まれで日本の高校または大学の卒業者)が1人まで。(1)、(2)、(3)の枠を全て使った場合、外国人の同時試合出場は最大5人となる。

 ◆タイ

 FIFAランク140位(22日現在)。18クラブで構成されるタイ・プレミアリーグと、ディビジョン1(2部リーグ)に分かれている。プレミアリーグ優勝クラブには、翌年のACL出場権が与えられる。ファーマーズバンクがACLの前身アジア・クラブ選手権で93-94、94-95シーズンに2連覇を達成したこともある。

 ◆ベトナム

 FIFAランク132位。1980年に創設され、07年にプロ化された。14クラブで構成されているが、15年から16クラブに拡大される。現状ではAFCが定めたACL出場規約を満たしておらず、ACLには出場できない。

 ◆ミャンマー

 FIFAランク155位。09年にプロリーグであるミャンマー・ナショナルリーグが創設された。旧首都ヤンゴンを含む8つの地方に属する14クラブで構成される。ACLが定める出場規約を満たしておらず、ACLには出場できない。

 ◆シンガポール

 FIFAランク165位。プロリーグの「Sリーグ」が96年に発足。今季は12クラブで構成され、2部リーグはない。特例で新潟Sなど所属選手全員が外国人のクラブも参戦できるが、AFCが定めるACL出場規約を満たしておらず、ACLには出場できない。