ケニア人選手の「ごぼう抜き」は、今や箱根駅伝恒例のシーンとなっている。1989年(昭64)大会の故ジョセフ・オツオリさん(山梨学院大)登場以来、その姿は20年間途切れることはない。その一方で「留学生」起用に対する世間の批判や偏見はいまだ根強い。彼らが箱根に登場した理由、素顔、そして起用する側の苦悩を探る。山梨学院大の上田誠仁監督(51)、日大の堀込隆ヘッドコーチ(52)に本音を聞いた。<山梨学院大:上田誠仁監督>

 06年8月30日、上田監督の下に突然の訃報が届いた。ケニアに一時帰国していたオツオリさんの交通事故死だった。享年37。89年に史上初めて留学生として箱根駅伝に出場し、7人抜きで「花の2区」で区間賞デビューした。上田監督が初めて育てたケニア人選手、その後もチームの中心選手として計3度の区間賞を獲得。それだけに思い入れも強かった。

 上田

 当時は箱根で外国人が走るなんて考えもしなかった時代。彼も日本の大学がなぜ陸上をやっているのか分かっていなかった。来日直後に「どうすればいい」と聞いてきたので、「朝から準備して、毎日きちんと練習しなさい」と言いました。そしたら、集合時間の早朝6時半には汗をかいていて、すぐに走れる準備をしていました。

 オツオリさんのひたむきな姿勢に、チームメートも触発された。いつしか集合時間には全員が走り始めるよう、準備するようになったという。その相乗効果でチームは強くなった。

 77年創部の山梨学院大陸上競技部は87年に箱根駅伝に初出場した。新興校が名門校にどうすれば勝てるのか。上田監督は必死に模索した。転機は酒飲み話。居酒屋で同部の顧問だった秋山勉さんと「何とか強くしたい」と話し会った。

 上田

 当時はイカンガーやワキウリらケニア人選手がマラソンで活躍していました。彼らはどうして強いのかという話になって、だったらケニアに行って見てみようと。そして、いい学生がいれば迎え入れようじゃないかということになって、箱根に初出場した87年に、初めて書類を持ってケニアに行ったんです。

 以来、8人のケニア人留学生を引き受けてきた。92年にオツオリとイセナの2人の留学生を起用して初の総合優勝を遂げると、94、95年と連覇。他校もその流れに乗った。過去、箱根路を駆け抜けた留学生ランナーは13人で16度の区間賞を獲得している。圧倒的な強さに、いまだ起用を巡り賛否両論ある。風当たりが強いことも事実だ。

 上田

 ある時、箱根で私が乗っていた監督車に向かって「バカヤロー」、「黒人を使うな」という罵声を浴びせられました。その類いの手紙もたびたびもらいます。モグス(06~09年)はケニアの同級生から「強くなるのに、なぜ大学に行くのか」とばかにされて悩んでいました。そんな時、いつもオツオリの「そんなことは(気にしなくて)いいんちゃ」という甲州弁を思い出しますね。<日大:堀込隆ヘッドコーチ>

 日大も05年から毎年、ケニア人留学生を起用し。日大を指導して3年目になる堀込ヘッドコーチは、栃木・佐野日大高陸上部でも監督を務めた。当時は留学生ランナーに反対だったという。

 堀込

 高校を教えている時、留学生が相手でひどい目に遭ったんです。どんなに日本の子が頑張っても無理ですからね。だから留学生には反対でした。でも日大に来てダニエル(07~10年)に会って考え方が変わりました。日本人よりおごりや高ぶりがなくて、本当にまじめ。今回も予選会が終わった時に電話をかけてきて、「お疲れさま」と気を使ってくれました。

 日大の留学生は79年に創設された静岡・三島にある国際関係学部で学ぶ。合宿以外は東京・世田谷を拠点とする日本人ランナーとは別メニューで、小泉和弘コーチの指導を受ける。

 堀込

 本当は東京で一緒に練習できるのがベストです。でも、授業の関係があるし、結構、三島のノンビリした生活は彼らに合っているようです。田舎だから、日本人とのコミュニケーションも進んで取らないと暮らしていけないし、いい経験だと思いますよ。

 日本人が留学生から受ける刺激も大きい。山梨学院大の高瀬無量主将(4年)は、兵庫・市尼崎高時代は全く無名。しかし、大学進学後、モグスの背中を追い掛けることで、前回、同校の日本人選手として10年ぶりに2区を走った。

 上田

 スポーツの留学生は結果を出してなんぼという考え方がある。でも、うちの留学生はそうじゃない。一緒に頑張るということが大事で、日本の学生と同様に1人前の人間として社会に送り出してやるのが役目なんです。実際、今回のコスマスは高瀬(無量)に1万メートルで負けているんですが、弱いから強い留学生と交換するというのは、そのポリシーに反します。【取材・構成

 吉松忠弘】