【長崎にプロ野球がやってきた:第2話】爆心地から1キロ…校庭が希望のフィールド

野球が日本に伝わり、2022年で150周年を迎えました。野球の歴史を探る不定期連載Season3は、終戦から5年後、1950年(昭25)に長崎で初めて行われたプロ野球の公式戦を紹介します。戦災から再出発した港町に、球音が戻ってきました。長崎商OBで、大阪タイガース(現阪神)などでプレーした河津憲一さん(88)に当時の写真をお借りし、貴重な証言をいただきました。全3回の第2話。(文中敬称略)

プロ野球

長崎に投下された原爆の爆心地には、黒い石碑が建っている。当時の長崎商はここから約1キロの場所にあった

長崎に投下された原爆の爆心地には、黒い石碑が建っている。当時の長崎商はここから約1キロの場所にあった

終戦から5年 復興の希望 

1950年6月1日、長崎商グラウンドで西日本パイレーツ―大洋ホエールズの試合が行われた。実は、高校などのグラウンドでプロ野球の公式戦が行われたケースは、他にも5つある。

46年に高岡工業専門学校(富山)で2試合。48年に福井市立福井高校で1試合。50年に柏崎高校(新潟)で1試合。

50~53年に尾道西高校(広島)で3試合。53年に大竹警察学校(広島)で1試合。フランチャイズ制が導入されたのは、52年のこと。それ以前のプロ野球は、全国を巡って各地で興行する形態だった。

1950年撮影、西日本の正捕手で、通算1530試合に出場した日比野武の1コマ。注目は背景の超簡素なスタンド。当時はフランチャイズ制がなく、全国の野球場を転々としながら公式戦が行われていた。「ロマンス」の看板も味わい深い

1950年撮影、西日本の正捕手で、通算1530試合に出場した日比野武の1コマ。注目は背景の超簡素なスタンド。当時はフランチャイズ制がなく、全国の野球場を転々としながら公式戦が行われていた。「ロマンス」の看板も味わい深い

プロ野球を行えるだけの球場がなければ、高校などのグラウンドを使わざるを得なかったのだろう。それぞれの球場に、それぞれのストーリーがあった。

長崎商のケースには、戦災復興を目指す人々の思いが詰まっていた。

事情は「長崎県スポーツ史」(長崎県体育協会編集、88年)に詳しい。始まりは、高校野球だった。48年春に、長崎で第2回九州大会が開かれることが決まった。原爆で焦土と化した町の復興は遅々として進まない。食料難に水不足。若者が希望を持てる時代ではなかった。

「長崎くんち」の桟敷

高野連は「野球で若者に希望を持たせ、立ち直らせよう」という県民の願いを受け、大会を誘致した。

ところが、大会を開けるだけの球場がなかった。そこで、市内の高校のうち、最も広い敷地を持つ長崎商が選ばれた。

三菱から、鉄筋と戦時中に使われていた敵の潜水艦よけの金網をもらい受け、急造のバックネットにした。外野のフェンスは建設会社からもらったパネル。スタンドは地元の祭り「長崎くんち」の桟敷を使った。

石ころだらけでも

県や市から補助金が出たが、まだ足りない。各校も拠出した。生徒も整備を手伝った。こうして、両翼285 フィート (約87メートル)、中堅340 フィート (約104メートル)の「長崎商グラウンド」は完成した。

子どもの頃、平和台球場で見た情景がプロ野球観戦の原点。大学卒業後は外務省に入り、旧ユーゴスラビアのセルビアやクロアチアの大使館に勤務したが、野球と縁遠い東欧で暮らしたことで、逆に野球熱が再燃。30歳を前に退職し、2006年6月、日刊スポーツ入社。
その夏、斎藤佑樹の早実を担当。いきなり甲子園優勝に立ち会うも、筆力、取材力及ばず優勝原稿を書かせてもらえなかった。それがバネになったわけではないが、2013年楽天日本一の原稿を書けたのは幸せだった。
野球一筋に、横浜、巨人、楽天、ロッテ、西武、アマチュアの担当を歴任。現在は侍ジャパンを担当しており、3月のWBCでは米・マイアミで世界一を見届けた。
好きなプロ野球選手は山本和範(カズ山本)。