日刊スポーツのニュースサイト、ニッカンスポーツ・コムです。


ここからこのサイトのナビゲーションです




WEB企画

OGGIの「毎日がW杯」

OGGIの「毎日がW杯」

荻島弘一(おぎしま・ひろかず):1960年(昭35)東京都出身。84年に入社し、スポーツ部勤務。五輪、サッカーなどを担当して96年からデスク。出版社編集長を経て05年から編集委員として現場取材に戻る。

ドイツ24年間で真の強さ、日本も急成長


 最後に勝つドイツには、「神」がいた。決勝で3回目の対戦となったドイツとアルゼンチン。ともに決定的なチャンスを決めきれずにPK戦も見えてきた延長後半8分、左サイドを突破したシュルレのクロスを、走りこんだゲッツェが左足でゴールした。ドイツ国内の報道では、22歳の天才を「神」と絶賛。最後の最後でヒーローになった。

 ゲッツェの活躍は、象徴的だった。過去3大会で準優勝、3位、3位。ドイツがコンスタントに上位に食い込むのは、スムーズな世代交代があるから。世界中のどの国も、世代交代に苦しむ。スーパースターが出てきて上位に進出しても、長くは続かない。しかし、ドイツは違う。レベルが急激に低下することはない。36歳のクローゼと交代した22歳のゲッツェが優勝を決めたのが、世代交代がうまくいっている証拠だ。

 ゲッツェが象徴的だったのはもう1つ、東西ドイツが統一した90年以降に生まれたことだ。代表デビューは18歳の10年11月、一緒にデビューしたシュルレとともに、代表でプレーした初めての統一後生まれの選手となった。そのシュルレからのクロスを決めた決勝ゴールが、統一ドイツの初優勝(過去3回の優勝は西ドイツ)を決めた。

 西ドイツとしての最後の優勝は90年大会だった。マテウス主将はアルゼンチンとの決勝前、祖国統一への思いを口にした。「ベルリンの壁が崩壊した時、感動を抑えられなかった」。東ドイツのマルデブルクには、祖父ヨゼフさんが住んでいたいた。「統一したら家族で会いに行きたい。優勝を報告したい」。マテウス主将は祖父に会ったことがなかった。東西往来が自由でなかったからだ。

 以来24年、ドイツは大きく変わったが、サッカー界はすぐに成功を手にすることはできなかった。「統一でさらに強くなる」といわれた代表チームは、次の94年大会でベスト8敗退。前回大会のメンバーが多く残り、主力が高齢化したのが一因だった。東西の融合も簡単ではなかった。

 四半世紀は決して長くない。が、短くもない。東ドイツ協会を吸収した西ドイツ協会は、育成システムを再構築。協会主導で代表強化に乗り出した。閑古鳥が鳴いていたブンデスリーガに観客を呼び戻し、クラブ経営を安定させた。そういう努力で、再びドイツは世界の頂点に立った。

 24年といえば、日本のサッカーも大きく変わった。90年大会のアジア予選、日本は1次予選で敗退している。日本人にとって、W杯は遠い存在だった。決勝戦を中継したNHKが、ゲスト解説に呼んだのは王貞治氏。野球文化の日本で、少しでもW杯の認知度を高めたいという真摯(しんし)な思いからだった。

 「お前は韓国の記者か?」と、イタリア人記者に聞かれたのは90年大会だった。「いや日本だ」と答えると「なんで、出場もしていないのに取材しているんだ。日本人にW杯は関係ないだろ」と不思議そうな顔をされた。「いつか胸を張って取材してやる」と誓いながらも、内心は「いつになれば胸を張れるんだろう」という思いだった。

 Jリーグが発足し、ドーハの悲劇を経て、この2大会後には初出場を果たす。アジア出場枠が大幅に増えたこともあるが、とりあえず日本は24年間で「W杯の一員」になれた。今や「出場は当たり前」。次に「1次リーグ突破は当たり前」という時代が来れば、そのうち優勝も見えてくる。

 ドイツは24年間で本当の強さを手に入れた。だが、その成長のスピードで言えば、日本も決して負けてはいないはずだ。

















ここからフッターナビゲーションです


PAGE TOP