本紙で前回、男性の泌尿器科の病気を説明してくれた、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授・高橋悟氏(59)が、「女性の頻尿・尿失禁」についてお話しします。日本女性の約2500万人もが、オシッコで困った経験を持っているというデータがあります。そのうち成人女性の約400万~500万人が尿失禁を経験、また頻尿に悩んでいる人も少なくありません。それでいて受診をためらう女性が多いことに、同氏は「我慢しないで相談して!」と診察を勧めています。

  ◇    ◇    ◇

溢流(いつりゅう)性尿失禁の治療法を見ていきます。この症状は、尿の排出がうまくいかないことによって起こります。膀胱(ぼうこう)の出口や尿道がふさがっている、または膀胱の収縮力が低下していると考えられますが、ときにはそれらが重なって起こることもあります。

また、骨盤内の手術や脳卒中の後遺症などで排尿をコントロールする神経に損傷が起きて尿がうまく排出できなくなることもあります。これは「神経因性膀胱」といわれ、過活動膀胱になって尿をためられなくなるタイプと、膀胱の収縮力が弱って尿を排出できなくなるタイプとに分けられます。前者は切迫性尿失禁、後者は溢流性尿失禁をまねくことがあります。どちらも基本的には「薬物療法」になります。

まず膀胱頸部(けいぶ)や尿道が閉塞(へいそく)している場合、主に「α(アルファ)1遮断薬」が用いられます。尿道の筋肉にはα1受容体が多く存在しており、交感神経に支配されています。α1遮断薬はα1受容体の働きを阻害することで過剰な交感神経の指令をブロックし、尿道の緊張を緩めます。その結果、尿道が広がり尿が出やすくなります。

膀胱の収縮力を高める薬として、「ウブレチド」や「ベサコリン」などがあります。ウブレチドはアセチルコリンの作用を強めることにより膀胱の収縮力を高めます。まれに嘔吐(おうと)や下痢、腹痛の副作用が出ることがあります。ベサコリンは副交感神経を刺激することによって膀胱の収縮を強め、排尿を助けます。やはりまれに腹痛や下痢、吐き気などの副作用が出ることがあります。

さらに、加齢によって膀胱の収縮力が低下したり、尿道が萎縮して狭くなり尿が出にくくなることもあります。この場合も薬物療法を行いますが、尿道の狭まりが著しい場合は、尿道を広げる処置を行います。これらでも改善が十分でない場合は、病院で指導を受け自分で膀胱にカテーテル(細く柔らかい管)を挿入して尿をとる「自己導尿」を勧めることもあります。

自分で尿量をはかってみることもできます。排尿が30秒以上かかるなら、排尿障害あり、です。あるいは尿を計量カップにとりながら出始めから出終わるまで何秒かかるかをはかり、1秒当たりの排尿量を計算します。1秒当たり20ミリリットル以上あれば「合格」、10ミリリットル未満なら「排尿障害」が疑われることになります。