支線や盲腸線というとローカル路線のイメージが強いが、都会の支線ももちろんある。比較的容易に行けるのがいい。そして、どの路線にも「支線になった理由」は必ず存在していて、そんな視点で訪問すると興味も深まる。今回は大阪環状線の支線である桜島線(愛称ゆめ咲線)に乗車した。明治の開業以来、数奇な運命をたどってきた路線でもあるが、乗車理由のひとつには、7日に大阪環状線とサヨナラするオレンジの国電車両の存在があった。



桜島線を語るには、まず大阪環状線について説明しなければならない。よく東京の山手線に対して大阪の環状線という取り上げられ方をするが、大正時代に環状運転を開始していた山手線に対し、大阪環状線の環状運転開始は1964年。東京五輪開幕の約半年前と意外と近年だ。

桜島線は、もとは大阪と桜島(当初の駅名は天保山)を結ぶ西成線という明治からの路線だった。しかし環状運転開始に伴い、大阪~西九条が大阪環状線に組み込まれた結果、西九条~桜島間、たった4キロの「支線」になってしまった。

大阪港に運ばれた物資を運搬するために敷設された。港を結ぶ路線というのは全国どこも歴史あるものが多く、ゲゲゲの鬼太郎列車で有名な境線(鳥取県)や武豊線(愛知県)も明治に開通している。


〈1〉桜島線の分岐駅である西九条は阪神西大阪線の乗換駅でもある
〈1〉桜島線の分岐駅である西九条は阪神西大阪線の乗換駅でもある
〈2〉貨物駅でもあり、広い構内を持つ安治川口
〈2〉貨物駅でもあり、広い構内を持つ安治川口

西九条(写真〈1〉)を出た電車は、すぐ安治川口に到着する。西九条を除くと最初にできた駅で、開通時の目的通り、貨物駅でもあり、広い構内を持つ(写真〈2〉)。そしてお次がユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の最寄り駅ユニバーサルシティである(写真〈3〉〈4〉)。


〈3〉ユニバーサルシティ駅の駅名標
〈3〉ユニバーサルシティ駅の駅名標
〈4〉いつも多くの人でにぎわうユニバーサルシティ駅
〈4〉いつも多くの人でにぎわうユニバーサルシティ駅

港に近く工場も多い桜島線はは戦時中、軍需関連の物資や人を輸送する重要路線となった。だが戦争が終わって支線となり、鉄道貨物が減少すると、朝夕の通勤時間帯だけ旅客がいるという、大阪市内にありながら、単線区間が残る寂しい路線となってしまった。

そんな桜島線が再び脚光を浴びるのは、USJのオープンだ。予定地の中を線路が走っていたということでレールも付け替え、複線化された。2001年のUSJオープン以降の「活躍」は誰もが知る通り。駅の写真は2日の日曜朝6時過ぎに撮影した。掲載写真はできるだけ一般の方の顔が写らないようにしているが、こちらの駅に関しては、あまりにも人が多すぎて、その時間帯ぐらいしか無理なのだ。

終点の桜島駅(写真〈5〉)は3度の移転を繰り返してきた。この先の人工島舞洲にはJリーグC大阪の練習場や、大阪のアマ野球のメッカである大阪シティ信用金庫スタジアムがあり、弊社の記者も桜島からバスで取材に向かう。


〈5〉桜島駅の駅名標
〈5〉桜島駅の駅名標

桜島駅を訪れたのはユニバーサルシティ駅を訪問した数日前の夕刻。USJのラッピング車両(写真〈6〉)を見る目的もあった。国電車両の201系。JR西日本では、今も国鉄の電車が現役で頑張っているが、大阪環状線と桜島線では7日をもって姿を消す。


〈6〉終点の桜島駅でUSJラッピングの201系(左)と最新車両の323系が並ぶ
〈6〉終点の桜島駅でUSJラッピングの201系(左)と最新車両の323系が並ぶ

大阪環状線用の新型車両がJRの通勤ロングシート車では珍しい3ドアで登場。環状線内を走る関西本線や阪和線の快速が3ドアであることから、ホームドア設置のために4ドアの201系は不要となったのだろう。そしてオレンジ色の201系は、ここ大阪環状線で残るのみだった。東京の中央線快速で親しまれた、あの車両だ。私自身、まだ昭和時代に「へぇー、大阪環状線は東京では快速なんだ」と思ったことをよく覚えている。

だからこそ、2日にユニバーサルシティ駅から西九条(写真〈7〉)まで戻り、発車標に「○印」があった時はうれしかった。わずか1編成しか残っていないオレンジ201が来ることが分かったからだ(※1)。対面を果たすと今宮まで乗車して「お別れ」。日曜日で運行に入れないと思っていただけに周回運行してくれたJR西日本さんには感謝です(写真〈8〉)。ただ、この後、ごく一部ではあるが、鉄道ファンの行為が乗客やJRに迷惑をかけたらしい。せっかくの鉄道会社の好意をムダにするのは、最終的には自分たちの首を絞めるだけですよ。


〈7〉桜島線と大阪環状線の分岐駅である西九条のホームは環状線の内回り、外回りと平面乗り換えができる
〈7〉桜島線と大阪環状線の分岐駅である西九条のホームは環状線の内回り、外回りと平面乗り換えができる
〈8〉国鉄時代から頑張ってきたオレンジの201系とも、間もなくお別れ(西九条駅で)
〈8〉国鉄時代から頑張ってきたオレンジの201系とも、間もなくお別れ(西九条駅で)

舞洲のさらに先にある夢洲で2025年に万博が開催されることが決まり、桜島線はさらに発展するかもしれない。その一方で役割を終える車両。栄枯盛衰が重なり合う場面を見られるのは、あとわずかだ。【高木茂久】

(※)大阪環状線のホーム乗車位置は○と△があり、○は4ドアで△は3ドア。現在、4ドア車は201系しかないので201系だと分かる