前立腺の病気といえば、ことに中高年男性には悩みの種。それでいて前立腺の構造や働き、病気の原因、治療など知られていないことも多いのが実情です。ここでは、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授の高橋悟氏(59)が、前立腺肥大症、前立腺がん、ED(勃起障害)などについて、わかりやすく説明します。

  ◇   ◇   ◇

薬物療法では、前立腺肥大症の進行が止められない場合、「外科療法」が選択されます。外科療法にもさまざまな種類があり、症状によって術式を選びます。現在最もよく行われる手術は「経尿道的前立腺切除術(TURP)」。尿道から内視鏡を入れ、メスで肥大した前立腺を削り取るもので、日本で行われる下部尿路症状における手術の約4分の3が、この術式です。

前立腺は標準で厚さ2・5センチ、直径4センチ、重さ十数~20グラムほどの器官。これが肥大すると、数十~100グラムを超えることもあります。内視鏡下での手術では、技術と経験を要しますが、開腹摘除術より侵襲(外的要因で生体内の恒常性を乱すこと)が少なく、入院期間も短く、完治率も高いため広く実施されています。

習熟した医師なら、50~80グラムまではTURPで切除できます。80グラム超になると、次回に説明する「経尿道的前立腺核出術」を行うことになります。

TURPの手術ではまず下半身に麻酔をかけ、先端にループ状の電子メスがついた内視鏡を尿道から挿入します。カメラ映像で前立腺の組織を確認しながら、電子メスで削るように増殖した組織を切除します。切除した切片は、吸引器で外に出します。細い動静脈からの出血は熱で凝固させ、慎重に止血しながら切除をすすめるのです。切除終了後はカテーテルを入れ、術後3~7日の間、排尿はこのカテーテルで行います。手術時間は1時間程度、入院期間は1~2週間です。

TURPを行うのは、前立腺の体積が30~80ミリリットル程度の患者さん。たとえば、手術前の前立腺の重さが約50グラムのとき30グラム程度を切り取ります。体への負担が軽い手術ですが、出血が多くなり、輸血が必要になることがまれにあります。しかし、現在は「低ナトリウム血症(血圧低下や吐き気)」を起こさない「灌流(かんりゅう)液」を使用する方式が普及しています。灌流液は手術の際、膀胱(ぼうこう)内で循環させ血液や切除した組織片を流し、内視鏡の視野を確保するためのものです。

◆高橋悟(たかはし・さとる)1961年(昭36)1月26日生まれ。日本大学医学部泌尿器科学系主任教授。85年群馬大学医学部卒。虎の門病院、都立駒込病院などを経て05年(平17)から現職。東大医学部泌尿器科助教授時代の03年、天皇(現上皇)陛下の前立腺がん手術を担当する医療チームの一員となる。趣味は釣り(千葉・飯岡沖の70センチ、3キロ超のヒラメが釣果自慢)と登山、仏像鑑賞。主な著書に「ウルトラ図解 前立腺の病気」(法研)「よくわかる前立腺の病気」(岩波アクティブ新書)「あきらめないで! 尿失禁はこうして治す」(こう書房)など。