感染症に詳しい、河北総合病院(東京)血液内科副部長の若杉恵介氏(48)に、コロナ禍のこれまでを振り返ってもらった。同氏は、日本での感染が初確認された1月から「PCR検査」依存への問題、「院内感染」対策の盲点を指摘していました。

   ◇   ◇   ◇

新型コロナをめぐっては「第何波が来る」「冬にはまた増える」「数年間繰り返し流行する」など、いろいろ取りざたされています。私の予想は「消えてなくなる」です。どちらかというと願望や切望からです。

「波」はウイルスが起こしているのではなく、人間が起こしている現象です。ロックダウン(都市閉鎖)すれば、確かに感染拡大はいくらか防げますが、その後も流入を防ぐために「鎖国」を続けざるを得ません。そしてどんな対策も不備はあります。少なくともこのウイルスは、その隙間を見逃してはくれません。人が密集する地区を容赦なく狙ってきます。

ウイルスは、人口密度が高い地区を集中して攻撃します。それでも東京など大都市では検出はされますが、おそらくはもうそれほど医療は切迫しない印象です。「波が去った」と思います。地方の都市はこれからかもしれません。それ以外の地方は、人口密度的に新型コロナは広がらないかもしれません。もちろん地方でも病院は、陽性者が集中するので注意が必要です。

今後のシナリオ的には、(1)繰り返し感染が起き、永遠に対応に追われる(ウィズコロナ)(2)持続的に拡散していくが、ほぼ季節性と同化して問題なくなる(3)突然消えてなくなる、のどれかだと思います。とはいえ、未曽有の感染症ですので、どうなるかは不明です。

ただし、感染できる生命体をすぐに死滅や減少させてしまう強毒性は、ウイルスとしては「下策」なのです。また強感染性も、集団を免疫誘導してしまいやはり「下策」です。季節性コロナ「cHCoV」の4種のように、ほどよく持続的にまん延するにはいろいろ乗り越えなければいけないウイルス的課題があるのです。

「SARS-CoV2」は、はやりのアーティストのようにネット配信やメディアで再生回数や話題を独占し、今年の「歌合戦」に選ばれても、来年以降は消えてなくなる「一発屋」だと思っています。重鎮のように「歌合戦のトリ」を飾れないのだと思っています。でも時々持続ヒットを飛ばして、ロングランするアーティストもいますので、注意は必要ですね。