前立腺の病気といえば、ことに中高年男性には悩みの種。それでいて前立腺の構造や働き、病気の原因、治療など知られていないことも多いのが実情です。ここでは、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授の高橋悟氏(59)が、前立腺肥大症、前立腺がん、ED(勃起障害)などについて、わかりやすく説明します。

       ◇     ◇   

肥大した組織を蒸散させる手術には、「レーザー前立腺蒸散術」があり、レーザー光線を照射して肥大した組織を蒸散(水分を水蒸気にして蒸発)させます。現在、よく行われる術式が、「PVP」(レーザー光選択的前立腺蒸散術)と「CVP」(接触式レーザー前立腺蒸散術)です。

PVPによる手術は、尿道から内視鏡とレーザーファイバーを挿入。前立腺にKTP(80ワット)レーザーを照射します。これは、水にはほとんど吸収されず、組織中のヘモグロビンに吸収され、強い熱エネルギーを発することが可能です。前立腺には血管が多いため、効率よく熱せられ、組織が一瞬で蒸散させられる仕組みです。最後に、排尿のためにカテーテルを入れます。

手術時間は1時間、入院期間は3~5日ほどです。患部を蒸散させる治療法であり、出血は少なく、抗凝固薬を服用している患者さんでも実施可能です。低ナトリウム血症(血液中のナトリウム濃度が非常に低い状態。血圧低下や吐き気をもよおす)の心配もありません。手術翌日から排尿が可能となり、カテーテルを入れていなければならない期間が短いのも、メリットです。また副作用の勃起障がいもほとんどありません。

一方、CVPは前立腺組織に光ファイバーを接触させてレーザー光を照射。このとき、組織に高熱を与え、組織中の水分や血液を一瞬で沸点に到達させ、さらに蒸発させ組織を気化して消失させる術式です。メリットは、出血がほとんどなく、抗血栓薬を服用したままでも手術可。手術時間は1時間以内と短く、入院期間も4~5日。再発の可能性が低いとみられています。痛みも少なく、頻尿症状の改善を報告する患者さんが多いのも、確かです。

1つ注意したいのは、これらの術式は、前立腺組織を蒸散させるため、術後は前立腺がんの検査で組織を調べることができなくなってしまうことです。

◆高橋悟(たかはし・さとる)1961年(昭36)1月26日生まれ。日本大学医学部泌尿器科学系主任教授。85年群馬大学医学部卒。虎の門病院、都立駒込病院などを経て05年(平17)から現職。東大医学部泌尿器科助教授時代の03年、天皇(現上皇)陛下の前立腺がん手術を担当する医療チームの一員となる。趣味は釣り(千葉・飯岡沖の70センチ、3キロ超のヒラメが釣果自慢)と登山、仏像鑑賞。主な著書に「ウルトラ図解 前立腺の病気」(法研)「よくわかる前立腺の病気」(岩波アクティブ新書)「あきらめないで! 尿失禁はこうして治す」(こう書房)など。