感染症に詳しい、河北総合病院(東京)血液内科副部長の若杉恵介氏(48)に、コロナ禍のこれまでを振り返ってもらった。同氏は、日本での感染が初確認された1月から「PCR検査」依存への問題、「院内感染」対策の盲点を指摘していました。

  ◇   ◇   ◇

新型コロナに対応すべく、病院ではさまざまなルールができました。入院するときは肺のCT(コンピュータ断層撮影法)を用いてコロナを否定してからとか、手術するときはPCR検査をして陰性が確認してからなどなど。学会、団体からガイドラインが出されて順守する病院、運用できないと判断して対応を中止する病院なども出ました。

今回のコロナウイルスの実態はまだ不明なので、一部、過剰なまでの対応もあるようですが、安全を考慮して慎重な策を取るほかないのです。

ちなみにコロナウイルスは肺炎を必ずしも起こすわけではないので、CT検査は重症化例の選別には向きますが、感染対策には向いていません。頼みのPCR検査もその精度が検体の採取と管理に依存するため、100%とはいえないのです。緊急手術のためとなると、至急対応でなおさら精度が下がります。ガイドラインがあれば黙々と従う国民性と職種ですが、費用対効果的にも難しい対応もありました。

コロナ陽性例の対応は、「個室隔離・安静」が基本です。解熱剤、せき止め、念のため抗生剤などの投与が行われますが、どれもコロナウイルスに対する治療ではありません。感染初期は各種の抗ウイルス薬が効果を発揮できるタイミングかもしれませんが、多くの人は使用せずに改善するため見極められません。

酸素投与が必要になると現場に緊張が走ります。重症化の兆候です。発熱が継続してから呼吸不全となる方が多いですが、突然悪化する人もいます。中国からの勧告で、ステロイド使用でウイルス感染がまん延、悪化するとされていましたが、欧米からはデカドロンなどステロイドを使ったほうが重症化を防げるとのことです。日本の医療現場的にはステロイドを「使わない派」が多いと思います。私は「少量使う派」です。ただステロイドを使うと、場合によっては細菌性肺炎を合併して悪化することもあり、なかなか一律にはうまくいきません。

呼吸状態がさらに悪化すると、気管内挿管、人工呼吸器対応になり、状態によってはECMO(体外式膜型人工肺)管理となります。結果的には全身管理が重要なようです。