肺がん治療30年のスペシャリスト、国立がん研究センター中央病院の大江裕一郎先生(57)が、最新の肺がん治療を教えてくれます。

【分子標的薬って何?】

 がん細胞など、標的となる細胞にある特定の分子に作用して効果を発揮する薬が、分子標的薬と呼ばれています。分子標的薬には経口投与される小分子化合物と点滴で投与される抗体薬があります。日本で肺がんに使える分子標的薬を表にまとめました。

 肺がんに使われる分子標的薬は、がんの原因となっている遺伝子異常によりできる異常なタンパクからでる増殖信号(シグナル)を抑える薬、血管新生阻害薬、免疫チェックポイント阻害薬に大きく分類することができます。

 血管新生阻害薬の標的はがん細胞ではなく、血管に作用する増殖因子や血管に発現している分子です。免疫チェックポイント阻害薬の標的であるPD-1もがん細胞ではなくリンパ球に発現している分子です。

 このなかで、特にがんの原因となっているEGFRやALKなどの遺伝子異常によりできる異常なタンパクからのシグナルを抑える薬が、肺がんの治療では特に高い効果を発揮しています。

 EGFR遺伝子変異は肺腺がんの40~50%、ALK融合遺伝子は肺腺がんの約5%の患者さんにみられる遺伝子異常です。それぞれの遺伝子異常により、異常なタンパクが生産され、そのタンパクから増殖信号が出続けるために細胞ががん化すると考えられています。

 この異常なタンパクの働きを抑える薬であるEGFR阻害薬やALK阻害薬をそのような患者さんに投与すると極めて高い抗腫瘍効果が得られ、60~90%程度の患者さんで腫瘍が劇的に縮小します。

 腺がんの患者さんの場合には、EGFR、ALKの異常があるかどうかの検査が非常に重要です。

 ◆大江裕一郎(おおえ・ゆういちろう)1959年(昭34)12月28日生まれ、東京都出身。57歳。東京慈恵会医科大学卒。89年から国立がんセンター病院に勤務。2014年、国立がん研究センター中央病院副院長・呼吸器内科長に就任。柔道6段。日本オリンピック委員会強化スタッフ(医・科学スタッフ)、日本体育協会公認スポーツドクターでもある。