本紙で前回、男性の泌尿器科の病気を説明してくれた、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授・高橋悟氏(59)が、「女性の頻尿・尿失禁」についてお話しします。日本女性の約2500万人もが、オシッコで困った経験を持っているというデータがあります。そのうち成人女性の約400万~500万人が尿失禁を経験、また頻尿に悩んでいる人も少なくありません。それでいて受診をためらう女性が多いことに、同氏は「我慢しないで相談して!」と診察を勧めています。

  ◇    ◇    ◇

受診しようと決心しても、何科に行けばいいのでしょう? ズバリ、尿にかかわる治療を専門に行うのは泌尿器科です。ただし手術までトータルに治療しているか、HP(ホームページ)などで確認するのもいいでしょう。

「泌尿器科は気後れする」という方は、婦人科でもいいと思います。ただ、尿失禁を積極的に治療しているところと、そうでないところがあるため、選ぶ際は「尿失禁外来」があるかどうかをチェックしてください。「コンチネンス(Continence)外来」と掲げているところもあります。

最近は「女性泌尿器科や泌尿器婦人科(ウロギネコロジー Urogynecology)や「ウロギネセンター Urogynecologycenterの略」を設ける施設も増えて来ました。女性泌尿器科は、文字通り女性の泌尿器の病気を専門に扱う診療科です。ウロギネセンターも同様。尿失禁の女性患者さんが多く、専門家ですから安心です。

受診の病院が決まったら、準備を整えましょう。あらかじめ頻尿・尿失禁について調べ、どんな病気か知っておくと医師の説明がよく理解できるでしょう。そして、ぜひしてほしいことが1つあります。「排尿日誌」をつけることです。これは自分の排尿の状態を記録するもので、客観的に症状をとらえるのに役立ちます。

具体的には、まず500ミリリットルの計量カップを用意します。100円ショップで売っているもので構いません。トイレに行くたびにそのカップに直接排尿し、量(目分量で可)を記入します。その後、尿をトイレに流し、カップは洗っておきます。排尿のたびに時刻と量を記録します。できれば1日の尿の総量、1日の排尿回数、水分をとった時刻と量(お茶150ミリリットル、紅茶160ミリリットル、ミカン○個など)、1日の水分摂取量、尿もれがあった場合はその時刻と状況(玄関で、トイレで、微、少、多など)、尿意の有無や強さ、などを書き込みます。1日24時間単位で2~3日間つけてみましょう。

正しい診断を受けるためにも、現状を把握するためにも、お勧めします。