本紙で前回、男性の泌尿器科の病気を説明してくれた、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授・高橋悟氏(59)が、「女性の頻尿・尿失禁」についてお話しします。日本女性の約2500万人もが、オシッコで困った経験を持っているというデータがあります。そのうち成人女性の約400万~500万人が尿失禁を経験、また頻尿に悩んでいる人も少なくありません。それでいて受診をためらう女性が多いことに、同氏は「我慢しないで相談して!」と診察を勧めています。

  ◇    ◇    ◇

腹圧性尿失禁が疑われる患者さんに行われる検査に「咳(せき)テスト」があります。手順は(1)患者は膀胱(ぼうこう)に尿がたまった状態で内診台に横になる(2)会陰部を緩めて、1回大きく咳をする、というものです。

咳をしたとたんに尿がもれ、すぐに止まるようであれば、腹圧性尿失禁と考えられます。一方、咳をしてもれ始めるまでに時間がかかる場合やもれが続く場合は、腹圧性ではなく切迫性尿失禁の疑いがあります。

腹圧性尿失禁とわかったとき、医師が指を膣(ちつ)の中に挿入してもう1度同じことを繰り返す場合があります。これは尿道を持ち上げ、外科手術に適するかを調べているのです。医師が指を入れたときには咳をしても尿失禁が起こらなかったという場合は手術で治せます。

しかし、十分に膀胱に尿がたまっていない、緊張している、咳が弱すぎる、テスト中に急に強い尿意がわき上がった、などのときは正確に判定できないことがあります。骨盤臓器脱があるときは、脱出した部分を戻して行われます。このテストにより、もれる量や咳の強さによるもれ具合の違いなどもチェックすることができます。

同様の検査に「Q-tipテスト」があります。手順は(1)内診台に横になり、足を開く(2)患者の尿道にQ-tip(綿棒)を差し込む(3)その状態でおなかにグッと力を入れる、というものです。

おなかに力を入れたとき安静時に比べ綿棒の先が上に「30度以上」傾いたら、腹圧により尿道や膀胱の位置が動いていることがわかり、腹圧性尿失禁を引き起こす尿道の過可動(グラグラ尿道)と判定されます。つまり、骨盤底が緩んでいるため、尿道も膀胱も安定せず、腹圧ですぐにもれるというわけです。

次回は、腹圧性尿失禁の患者さんに行う、他のテストを紹介しましょう。