本紙で前回、男性の泌尿器科の病気を説明してくれた、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授・高橋悟氏(59)が、「女性の頻尿・尿失禁」についてお話しします。日本女性の約2500万人もが、オシッコで困った経験を持っているというデータがあります。そのうち成人女性の約400万~500万人が尿失禁を経験、また頻尿に悩んでいる人も少なくありません。それでいて受診をためらう女性が多いことに、同氏は「我慢しないで相談して!」と診察を勧めています。

   ◇   ◇   ◇

尿失禁や尿排出障害の原因を明らかにするための「ウロダイナミックス検査」の、いくつかある検査法を紹介しています。

◆尿道括約筋・筋電図検査 尿道括約筋が正常に働いているかどうか、を調べる検査です。外尿道括約筋は自分の意思で動かすことができ、尿をためているときはもらさないように収縮し、排尿時に弛緩(しかん)します。筋肉が収縮するときに弱い電流が出るので、これを検出して尿道括約筋の活動の様子を調べます。同時に膀胱(ぼうこう)内圧を測り、膀胱と尿道括約筋が協調して働いているかどうか、を調べます。

尿道括約筋が働いているときは筋電図に波形が現れます。膀胱内圧検査と同じようにカテーテルで膀胱内に生理食塩水を入れますが、その注入中は尿道括約筋は収縮を続けるので、波形も持続的に出ます。水がたまるにつれ、括約筋の収縮が強くなり、波形も活発になります。排尿時は括約筋が緩むため、波形は消えます。このような状態なら、膀胱と括約筋は協調して正常に働いていると考えられます。

一方、水がたまっているのに波形が弱いときは尿道括約筋の機能が低下していると考えられます。また、排尿時に波形が出ている場合は、尿道を緩められない状態、すなわち膀胱と尿道括約筋の協調不全になっており、尿が途切れがちになります。

◆内圧尿流検査 前回説明した膀胱内圧測定で、尿排出障害の原因がわからないときに行われます。この検査では膀胱と尿道のどちらに排尿困難の原因があるか、を調べます。

◆尿漏出時圧検査 どれくらいの腹圧で尿失禁が起きるかを測定し、尿失禁の原因が尿道括約筋の機能低下にあるのか、骨盤底の緩みにあるのか、を確かめます。膀胱に内圧測定器をつけたカテーテルを挿入し、生理食塩水を200ミリリットルほど注入。咳(せき)をして腹圧をかけます。少しずつ腹圧を上げていき、尿がもれた瞬間を記録します。基準値より低い圧力でもれたら尿道括約筋自体の締める力が弱いと考えられます。