20年東京五輪まであと20カ月あまり、いよいよ日本代表への戦いが本格化する。国別の枠を巡る争い、国内の代表選考…。実施33競技の国際団体(IF)国内団体(NF)が五輪への道筋を示す中、初採用のスケートボードとサーフィンは基準が固まらない。ワールドスケート(WS)、国際サーフィン連盟(ISA)は概略を発表したが、突っ込みどころ満載。東京五輪は見えてきたが、そこへの道は見えてこない。


スケートボード

8月29日、アジア大会女子パーク決勝で滑る四十住
8月29日、アジア大会女子パーク決勝で滑る四十住

今年9月、アジア選手権で初代王座についた佐川は東京五輪について「出たいけれど、出る方法が分からない」と話した。五輪新時代の「目玉」となるスケートボードだが、いまだ予選方法は明確ではない。困惑するのは選手たちだ。

五輪競技を統括するWSは7月、2年後に向けた予選方法の骨子を発表した。19年1月にスタートする五輪ランキングをもとに、選手を決めるものだ。一発で出場が決まる世界選手権3位まで以外は、大会でポイントをためることが必要。問題は、いまだに対象や各大会で付与されるポイントが発表されないことだ。

プロツアーは、ストリートリーグ(SLS)とVANSパークシリーズ(VPS)。5スターとはXゲームを指すことになりそう。さらに世界や大陸、国内の選手権…。ただ、大会で獲得できる点数が不明では、転戦の予定もたたない。

スケートボードと無縁の国際ローラースポーツ連盟(FIRS)が国際オリンピック委員会(IOC)から統括団体に指名されたことが問題だった。トップ選手が主戦場とするSLSやVPS、Xゲームと手を組むのに時間がかかり、WSへの名称変更は昨年7月。五輪への準備は遅れた。

3日閉幕の世界選手権でパークの初代女王になった四十住は「出場できたら、金メダルを目指したい」と東京五輪を見据えた。明確な目標大会がないから「できたら」になる。ポイントの比重が大きいVPSで優勝経験もあるため、世界2位の中村とともに東京五輪出場の可能性は高い。SLSで今季2勝の堀米も同様、タンパ・アマ優勝でSLS出場権を得た池田も五輪に近づいた。もっとも、他の多くの選手にとって詳細な発表は重要だ。

今月末にはWSの幹部が来日し、予選システムについても話し合われるはず。ポイント制が詳細に決まって初めて、東京五輪への確かな道が見えてくる。


サーフィン

9月19日、サーフィンワールドゲームズ男子決勝に出場した五十嵐カノア
9月19日、サーフィンワールドゲームズ男子決勝に出場した五十嵐カノア

スケートボードとともに新採用されるサーフィンの対応は早かった。五輪を統括する国際サーフィン連盟(ISA)はプロツアーのワールドサーフリーグ(WSL)と手を組み、同リーグ最上位のチャンピオンシップツアー(CT)選手の五輪出場を進めてきた。

昨年12月には五輪予選システムについてISAとWSLが合意。男女計40人の代表のうち、18人の枠がCTに与えられた。さらに、五輪を目指すCT選手に五輪予選会にもなるISA主催のワールドゲームス(WG=世界選手権)出場を義務付けるなど、両者で準備が進められてきた。

もっとも、初めて迎える五輪。すべてが順調ではない。東京大会組織委員会スポーツマネージャーの井本公文氏は「まだ変更される可能性はある」と話す。CTからと19、20年世界選手権からの2通りの五輪ロードがあるが、選手が重複した時の扱いなどは微妙。1カ国最大2人とされた枠を3に増やす動きもある。

今季のCT男子で8位につける五十嵐は、CT枠での代表入りが有力。2人目の争いはし烈になる。若手の安室は「WGで決勝に残って出場を決めたい」と話した。五輪への道がWGだけになるのだから、その代表選考も難しくなる。

さらに、ジャッジ問題も浮上した。9月のWGで2位の五十嵐は「得点がCTと違う」と言った。日本代表のシャープ・ヘッドコーチも「ジャッジへの対応を検討しないと」と話した。両者は「同じ」とするが、競技団体のISAとプロ興業のWSLで差があったとしても不思議ではない。

過去の経験があればいいが、初採用競技は問題が多い。ただ、生みの苦しみがなければ「五輪新時代」の花は開かない。男子トッププロの大原は「正式な決定は3カ月ぐらい前かも。大丈夫、慣れてますから。もともと、僕らは五輪だけを目指していないので」。五輪新時代の選手は強く、たくましい。【荻島弘一】


スポーツクライミング

スポーツクライミングの選考プロセスも固まりつつある。東京五輪は各国男女最大2人、20人ずつで争われる。日本の開催国枠も、予選となる大会に少なくとも1つは出場した男女1枠ずつが確保される。自力での五輪出場のためには、まず来年19年夏、東京開催の世界選手権が1つのヤマ場。複合で男女それぞれ決勝に進出した6人ずつが自動的に五輪出場資格を獲得する(3人以上が6位以内に入った場合は検討中)。もしくは19年W杯の年間複合ランキングでトップ、2位以下でも同ランキングの男女各上位20人が出場する「スペシャルクオリファイイベント」(フランス)で上位6人ずつに入れば出場権を得られる。それも漏れた場合は、20年に盛岡市で開催されるアジア選手権で優勝すれば出場できる。

8月、アジア大会ポーツクライミング女子複合に出場した野口
8月、アジア大会ポーツクライミング女子複合に出場した野口

空手

男女個人組手は5階級の上下2階級が統合されて3階級(男子67キロ、75キロ、75キロ超級、女子55キロ、61キロ、61キロ超級)になり、同形と合わせて合計8種目が実施される。出場できるのは各種目10人で1カ国・地域から1人。合計80人は以下の5段階で選出される。

(1)今年7月から20年4月までの国際大会獲得ポイントによるランキング上位4人。組手統合階級は各階級の上位2人ずつ

(2)20年5月の予選大会上位3人。1カ国・地域から1種目に1人が出場できるが、ランキングで選出の場合は不可

(3)この段階で日本選手の出場が決まっていない種目には開催国枠でランキング最上位選手を選出

(4)世界5大陸連盟が大陸別選手権上位入賞者らを指名

(5)国際オリンピック委員会など大会関係3団体が男女2人ずつを指名

10月、空手プレミアリーグ東京大会の女子組手68キロ超級で準優勝の植草
10月、空手プレミアリーグ東京大会の女子組手68キロ超級で準優勝の植草

<山下泰裕氏は「透明性」訴え>

大会ごとに騒がれる五輪代表選手選考。地元の今回は、いつも以上に神経質になる。競泳は00年大会からの「一発選考」を継続。陸上のマラソンも一発選考の「グランドチャンピオンシップ」採用を決めた。もっとも、選手層やマーケティングの問題で「一発」に踏み切れない団体も多い。

IFが世界ランキングなどで個人に出場権を与える場合を除けば、選考の責任は各競技団体の強化担当にある。日本トライアスロン連合は、選考規定策定のための委員会を設置。弁護士らを加えて選手の「異議申し立て」に備えるという。

全日本柔道連盟の強化委員長時代、選考委員会の一部オープン化を導入した山下氏は10月12日、強化担当者会議で「透明性」を強く訴えた。「東京だし、選手にも、その所属や関係者にも影響は大きい。選考方法を決めて、周知すること。公平性、そして透明性が大事」と話していた。