日刊スポーツのニュースサイト、ニッカンスポーツ・コムです。


ここからこのサイトのナビゲーションです




紙面企画

事件記者清水優 ブラジル体当たり

事件記者清水優 ブラジル体当たり

◆清水優(しみず・ゆたか)1975年(昭50)生まれ。38歳。東京外大ポルトガル語学科卒。98年入社。静岡支局、文化社会部、朝日新 聞社会部警視庁担当を経て、文化社会部に帰任。事件、事故など中心に行き当たりばったりながら体当たりで取材。体重95キロ。

家追われ怒りの7000人 戦うW杯難民の村


 【サンパウロ8日】サッカーW杯ブラジル大会の陰で、生活をかけたもう1つのW杯を戦う人たちがいる。開幕戦会場サンパウロアリーナ周辺の地価高騰により住む家を追われた約7000人の住民だ。競技場近くの空き地に巨大なテント村を造り、たくましく生活を続けている。戦う意思を込められたテント村の名前は「COPA DO POVO(コパ・ドゥ・ポーヴォ=我々のW杯)」。住民の話を聞いた。

雨で屋根が落ちたテントを手直しする夫妻。屋根を斜めにして、雨がたまらなくする改装工事だという(撮影・清水優)

 遠くに真っ白なサンパウロアリーナを見下ろす郊外の丘。吹き上げる風には干し草のにおいが混じる。しかし、足元に広がる光景は異常だ。サッカーのグラウンドなら7~8面は取れそうな広大な斜面を、黒や青の無数のテントが埋め尽くしていた。

 地面に廃材を突き刺し、防水シートを張っただけ。そんな掘っ立て小屋のようなテントが4000張り以上ひしめき、7000人以上の人が暮らしている。

 テント村に住むリーダーの黒人女性、シモーニ・ペリス・ボルジェスさん(40)を訪ねた。左翼団体「MOVIMNETO DO TRABALHADORES SEM TETO(屋根を持たない労働者の運動)」メンバーで組織作りを支援している。

 シモーニさんによると、W杯によってサンパウロアリーナ周辺の地価が高騰。平均的な家賃も月250レアル(約1万1750円)が2~3倍に跳ね上がった。「食費と家賃の二択を迫られ、食費を取るしかなかった」。5月3日午前0時、行政が対応できない週末を狙い、最初の500人が建設会社所有のこの土地に侵入。以後12日間で住民は7000人を超えた。

グラウシアさん(左)は子どもたち6人とテントで暮らしている

 村の自警団のリーダーで、外見から「アレマンウ(ドイツ人)」の愛称で呼ばれる白人男性シラス・アンドレ・ドス・サントスさん(28)がアリの巣のように入り組んだ路地を案内してくれた。多くの人が家を失う以前と変わらず、職場や学校に通っているため、日中は人が少ないという。「まだ暗い早朝から、みんな懐中電灯を持って出勤する。小さなアリの行列みたいに見えるけど、その光の1人1人が人間で、家族がいて、生活がある」。

テント村に8つある食堂のうち、最もおいしいと評判の食堂。昼食の時間帯には村で作業する住民が集まる(撮影・清水優)

 7000人の住民は8班に分けられ、それぞれに食堂とトイレがある。テント内は火気厳禁。ケンカや薬物も禁止で、見つけたら自警団が強制的に退去させる。住民に無料の食事を提供する炊事班、インフラ担当の建設班など、自治組織が機能している。

 「『仕事もしないホームレス』なんて言うやじ馬もいるけど、多くの人は実態を理解している。この村の名前は『我々のW杯』。サッカーよりも断然、盛り上がってきてる」。

 W杯が間近となった4日には、低金利ローンで買える公営住宅の建設を求め、1万2000人規模のデモを実行。大統領の関係者が、ようやく交渉のテーブルについた。シモーニさんは「政治家はフェイジョン(ブラジル料理)の豆。圧力鍋で料理すれば堅い豆だって軟らかくなる。もう少し煮たら出来上がり。希望はある」と話している。

















ここからフッターナビゲーションです


PAGE TOP