落とし込み釣りでカンパチ、メジロなどの豪快な引きを楽しもうと22日、和歌山・御坊美浜の乗合船「千代丸」(日刊銀鱗倶楽部加盟店)で四国・徳島沖へ出た。ライトな専用サビキで挑戦。開始早々からベイトフィッシュがよく掛かり、船内のあちらこちらで電動リールの巻き上げ音が響き、40センチ超のカンパチやハマチが次々ヒット。竿頭は青木芳宣さん(大阪市)で38~48センチのカンパチ4匹に42~52センチのハマチを6匹釣り上げた。私もメジロを仕留めるなど7匹ゲット。午前11時すぎまでに全員安打で、大型クーラー満タンの好釣果を得た。

夏から秋にかけてベイトフィッシュ(小魚)が多くなるこの季節、船からの落とし込み釣り(太サビキで小魚を掛け、青ものに食わせる釣り)がアツくなる。午前6時すぎ、四国・徳島沖へ入った。水深は40メートルほど、底は岩礁帯。いかにもベイトの大群を追う青ものが群れていそうな感じだ。

細谷健太船長が魚群探知機でベイトの濃いエリアを探索。「水深30メートルあたりによく映ってるよ。ベイトがハリについたら、底から3~5メートル切ってアタリを待ってや」と指示が出る。落とし込み釣りは船長とのチームプレー。指示通りにゆっくり仕掛けを落とすと水深28メートルで竿先がコツコツコツと震えベイトが針掛かり。

そのまま、ベイトが外れないように仕掛けをゆっくり落とし、35メートル付近で青ものの食いを待つ。今か、今かとドキドキで待つこと数分、突然、ゴンゴンゴン。豪快なバイトで、竿先が勢いよく海中へ突き刺さった。落とし込みはこの激しいアタリがたまらない。

2、3度とがっちり合わせを送り、獲物に先手をとられないように電動リールのパワーを全開にして引き上げる。やがて、海面に姿をみせたのは60センチ超のメジロだった。

他の人も次々に竿を曲げ、この調子だと入れ掛かりかと思ったが、落とし込み釣りはベイト次第。数匹の青ものが掛かるとベイトが散るのか、アタリが止まってしまう。反応が悪くなると、細谷船長がベイトの大きな群れを追って移動を繰り返す。

落とし込みは餌をまく釣りではないので、こちらから餌を青ものに届けないと釣れない。攻めて攻めて攻めまくる。船長がベイトの真上に船を付け、指示が出たら、いち早く仕掛けを投入し、小魚を掛ける。そして誰よりも先に指示ダナに餌を届け、青ものにアピールできれば釣れたも同然。

この要領で数十カ所の漁礁や岩礁(水深40~60メートル)を回るとカラバリ仕掛けに青ものが好反応。50センチ級のカンパチやハマチが順調に掛かり、パワフルな引きを堪能した。特にカンパチは引きが強く、食べてもおいしいことから人気で、茨木の川武正樹さんが、37~47センチを8匹食わせて満足顔。

早朝のお土産釣りでは35~45センチのトロサバ(マサバ)を1時間ほど釣らせてもらい、全員が20匹以上をクーラーにキープした。このトロサバ、夏場にもかかわらず、脂がよく乗っていて、きずし、塩焼き、煮物と何にしても最高にうまかった。【日刊FPC・兵頭良弘】

【今後の見通し】落とし込み釣りは、秋が深まるにつれて青もののサイズが良くなり、本番を迎える。ロクマルのカンパチに加え、メジロやブリにマダイ、ヒラメなどがコンスタントに狙える。他にも、50センチ級のオオモンハタやオオスジハタなど、高級根魚が釣れるのも魅力。ベイト次第にはなるが、イワシの大群が入れば、かなり面白くなる。

【交通】阪和自動車道の御坊ICを出て右折し、野口新橋を渡って左折する。日高川沿いに河口へ向けて2キロほど走り、天田橋北詰を右折する。国道42号に入り、2つ目の信号を左折。道なりに500メートルほど進むと、千代丸の乗船場がある美浜新港に出る。