日刊釣りペンクラブの大関実氏(55)が3日、千葉・三島湖「ともゑ」(森和人店主=56)で夏のヘラブナ釣りに挑戦し、その傾向と対策について話した。

三島湖では今年の7月末あたりからヘラブナが好調。連日40センチ級が上がり、数もトップで20~30匹が続いていた。だが、森店主は「三島湖以外の影響で状況が変わってしまう」と嘆いた。大関氏によれば、「上流の豊英湖が放水すると、三島湖のヘラブナは釣れなくなってしまうんです。これは昔から変わりません」。そしてこの日、放水が行われたのだった。

ヘラブナ釣りには「春は底、夏は風、秋はタナを釣れ。冬はコタツで丸くなれ」という格言がある。大関氏によれば、「夏は水通しのいい深場、つまり対流せずに常に水が流れがあるところに魚が集まる」という。三島湖で当てはまるポイントとして選んだのは、トリ小屋下だった。

「ヘラブナ釣りはまず餌を打って魚を寄せ、アタリが出始めないことには始まらない釣りです」。まずは19尺天々両ダンゴ(ハリスの長さは80&65センチ)、餌は硬めのボソボソ系で様子見。約15分後、ウキにアタックする魚が集まってきた。その5分後、ビシッと合わせるとサオが大きくしなった。「食っていない。スレだね」。実際、尾に掛かっていた。慎重なやりとりで上がったの40センチ級。だが、「競技なら貴重な1匹だけど、今日は取材なのでこれはいいです」と写真撮影も行わずリリース。だが、同ポイントでオダに根掛かりしたため、ポイント変更を余儀なくされた。つまり、最初からやり直しだ。

約5メートル下流に移動し、持てる引き出しを次々と開く大関氏。サオを20尺、21尺と替え、ウキもパイプトップからグラスムクに変更。ポイント変更から約45分後に37センチをゲットするが、「この時季にトリ小屋下で釣れるサイズではない」とポツリ。「魚は集まっているが、大きいヤツのスイッチが切れている。中途半端なことも試してみましょう」とサオを16尺に変更。両ダンゴで食わないとみるや、食わせを意識したヒゲトロセットに変更。これで2匹を掛けるが「どれも判で押したような型ですね」と苦笑。「奥の手です」と力玉セットを投入。これで2匹をゲットも、いずれも35~37センチ。「まるで厳寒期の管理釣り場のように、無理やり当たらせるような釣りになっていますね」と苦笑した。「本来の釣りに戻してみましょう」と21尺天々両ダンゴに戻すと、さらに2匹を追加もぼぼ同サイズ。ここで正午を過ぎ、終了となった。

大関氏は「豊英湖からの水は冷たいのですが、最後の方は温まってきたのか口を使うようにはなったけど、本来の三島湖の夏ベラではないですね。もっといいはず」とし、「そもそもヘラブナ釣りは1日を通しての釣りなので、その日の正解を速く見つけられれば数を伸ばせます。いろいろと試してみてください」とアドバイスをくれた。なお、大関氏の釣果は、最大37センチ計8匹となった。

森店主によれば、「年間を通していい型が出るし、数も見込める時季ですが、それだけに難しさもあります。例えば餌。餌の方向性が違うと、同じサオの長さ、タナで釣っていても釣果に差が出てしまう」という。また、「決めつけはダメです」とキッパリ。「“この時期はこう”というセオリーを優先し、試さないのは辞めた方がいいです。真夏にグルテンで釣る人はいないのですが、試しにやってみたら良かったなんてこともありますから。一筋縄ではいかないけど、その分楽しさもあります!」とアピールした。【川田和博】