トップアスリートやシンガー・ソングライターらが相次いで闘病を公表した「白血病」-。血液のがんであるこの病気の発生率は、年々上昇しているといいます。その病因は不明のケースが多く、検査、治療も長期間に及びます。米国の血液内科マニュアルを独学で修得した、自称「さすらいの血液内科医」、東京品川病院血液内科副部長・若杉恵介氏(48)が「白血病を知ろう!」と題して、この病気をわかりやすく解説します。

 ◇  ◇  ◇

「急性リンパ性白血病」は、血液内科の医者にとっては、非常に悩ましい病気であるのは事実です。

多くの急性白血病は激しい血小板減少と高度な貧血、そして白血球増多を伴うことが多いのですが、確かに急性リンパ性白血病の方は、やや緩やかな経過が見られます。リンパ節が腫れている患者さんも見られますが、程度はさまざまでリンパ性と断定できることは少ないです。結局、採血で観察される白血病細胞=芽球(がきゅう)の性質、もしくは骨髄穿刺(せんし)の結果で診断することになります。

かなり以前は、急性リンパ性白血病と非リンパ性白血病という分け方もされました。恐らくは、リンパ性白血病の方が若い患者に多かったことと、リンパ腫の治療の応用が利いたので治療法の確立がやや早かったからだと思います。

あまりにも白血球が多い時は、「プレドニゾロン」というステロイド(副腎皮質ホルモンの1つ)を先行投与して対応します。ステロイドは、リンパ球の活性化を抑えるため非常に有効で応用範囲は広いのですが、免疫を抑える効果が高く細菌や真菌そしてウイルス感染の悪化の可能性があり、慎重な投与が必要です。また血糖値が高くなって糖尿病になったり、脂肪増生作用があり顔が丸くなったり、太ったりします。

診断がほぼ確定したところで、寛解導入療法という、抗がん剤の組み合わせ治療が行われます。日本を始め世界各国だいたい同じ治療ですが、病院によっては1剤や2剤程度組み合わせが変わったり、投与スケジュールが異なる場合もあります。先ほどのプレドニゾロンというステロイドを多く、そして長く使う方法が多いので、細菌類を始め特にカビ類=真菌などの微生物感染症の管理が必要です。

ここ20年で真菌感染の対応が進歩したため、非常に治療はやりやすくなりましたが、真菌は細菌より人間に近いため、薬の効果も遅く治るのに時間がかかります。約1カ月ちょっとの寛解導入療法が終われば、比較的早めに「地固め療法」を1カ月行って、とりあえずはひと息つけます。

そこから先はタイプと治療選択にもよりますが、今度は「ミクロの戦い」が始まります。

◆若杉恵介(わかすぎ・けいすけ)1971年(昭46)東京都生まれ。96年、東京医科大学医学部卒。病理診断学を研さん後、臨床医として同愛記念病院勤務。米国の血液内科マニュアルに準拠して白血病治療をほぼ独学で学ぶ。多摩北部医療センターなどを経て、18年から現職の東京品川病院血液内科副部長。自称「さすらいの血液内科医」。趣味は喫茶店巡りと読書。特技はデジタル機器収集。