前立腺の病気といえば、ことに中高年男性には悩みの種。それでいて前立腺の構造や働き、病気の原因、治療など知られていないことも多いのが実情です。ここでは、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授の高橋悟氏(59)が、前立腺肥大症、前立腺がん、ED(勃起障害)などについて、わかりやすく説明します。

       ◇     ◇

EDをもたらすリスクファクター(危険因子)として、今回は、前立腺がんと前立腺肥大症になった際の「薬剤」によって引き起こされる症状を見ていきます。

前立腺がんの場合、ホルモン療法で、男性ホルモンをブロックする注射をすると、まず性欲が落ちます。EDになります。さらに射精障がい(絶頂感は得たが射精はしない)の症状も出ます。

また、前立腺肥大症の薬物療法で使用される「α(アルファ)1遮断薬」は、排尿障がいを改善する薬ですが、飲むと勃起はするものの、射精障がいが起きることがあります。

前立腺肥大症のもう1つの薬、「5α還元酵素阻害薬」も、性機能障がいに影響を及ぼすことがあります。男性ホルモンのテストステロンを「ジヒドロテストステロン」という、より活性の強いテストステロンに変換するのが5α還元酵素であり、それをブロックするのが、この阻害薬です。前立腺がんへのホルモン療法のように、男性ホルモンのテストステロンを完全にブロックするわけではないため必ず起こるわけではないのですが、1、2%の方に「性欲低下」が見られたり、「少し勃起しづらくなった」という人もいます。

5α還元酵素阻害薬には、前立腺自体を30%ほど縮小させる効き目があります。このことで、尿閉(尿がたまっているのに排尿できない)や手術になるリスクが3分の1に減らせるのですが、前立腺が小さくなることでそこで作られる精液のボリュームが減るわけです。

問題なのは、α1遮断薬と5α還元酵素阻害薬は併用されることが、よくあることです。30~40CCの大きな前立腺肥大症の場合、α1遮断薬は即効性があってそこそこ良くなるのですが、服用後3~4年で結局、尿閉となったり手術が必要になることもあります。そこで併用となるわけですが、α1遮断薬はそもそも射精障がいが起きることに加え、5α還元酵素阻害薬で精液の量が減るという作用が乗っかると、「1+1=2」以上に、射精障がいが出やすくなるのです。あとはちょっと乳首が腫れて痛いとか、そういう症状を訴える人が、1~3%はいます。

もちろん、前立腺がんのホルモン療法のように、絶対出るという症状ではありません。少し神経質な人や、加齢とともに元が弱ってきている人が服用すると、こうした副作用が表れやすくなります。

◆高橋悟(たかはし・さとる)1961年(昭36)1月26日生まれ。日本大学医学部泌尿器科学系主任教授。85年群馬大学医学部卒。虎の門病院、都立駒込病院などを経て05年(平17)から現職。東大医学部泌尿器科助教授時代の03年、天皇(現上皇)陛下の前立腺がん手術を担当する医療チームの一員となる。趣味は釣り(千葉・飯岡沖の70センチ、3キロ超のヒラメが釣果自慢)と登山、仏像鑑賞。主な著書に「ウルトラ図解 前立腺の病気」(法研)「よくわかる前立腺の病気」(岩波アクティブ新書)「あきらめないで! 尿失禁はこうして治す」(こう書房)など。