感染症に詳しい、河北総合病院(東京)血液内科副部長の若杉恵介氏(48)に、コロナ禍のこれまでを振り返ってもらった。同氏は、日本での感染が初確認された1月から「PCR検査」依存への問題、「院内感染」対策の盲点を指摘していました。

   ◇   ◇   ◇

コロナウイルスの抗ウイルス薬としていくつか候補が出ていますが、「何となく効いてはいる」という感じで特効薬のイメージは、残念ながらありません。もともとインフルエンザの抗ウイルス薬もそれほど顕著な効果はなく、感染症専門医からはタミフル不要論もあがっていました。いかんせん、ウイルスは人間の遺伝子・タンパク合成システムを利用しています。各種ウイルスの特異的な部位だけを攻撃する薬の開発は難しいです。

過去のSARS(重症急性呼吸器症候群)の際はリバビリンという薬が使われました。今回もそのリバビリンが中国で使用されたようですが、顕著な効果は挙げられなかったようです。抗インフルエンザ薬であるペラミビル点滴やパロキサビル内服で改善例が報告されましたが、結果的には有効性は証明されませんでした。

リバビリンもレムデシビルもファビピラビルも、RNAポリメラーゼというRNA合成を阻害する薬です。点滴のレムデシビルは重症者用として日本でも承認されました。一方、内服薬のファビピラビルは有効性を示さなかったというニュースが流れ、「コロナウイルスに効かない」と認識されてしまっているかもしれません。

ファビピラビルは、RNAマイナス鎖ウイルスであるインフルエンザ用として開発されました。同じマイナス鎖ウイルスのエボラ出血熱ウイルスでは効果を認められています。確かにRNAプラス鎖ウイルスであるコロナウイルスには機序(メカニズム)的にやや不利かもしれませんが、ウイルス量は減らせているようです。ただし内服せずに改善する人も多く、有効性を証明するのが難しいようです。

機序的に、ファビピラビルは感染初期に有効だと思います。ただ個人的には次回の新型インフルエンザなどの流行に備えて温存すべきとも思っています。

重症化、特に肺炎や「サイトカインストーム」(免疫細胞がウイルスと闘うために作られるタンパク質が、制御不能となって放出され続け自分の細胞まで傷つけてしまう現象)においては、ウイルスは「きっかけ」にすぎず、ウイルス感染した人の過剰な「免疫反応」によるものが大きいといわれています。

そうなると抗炎症薬が治療のポイントとなります。