何らかの理由で「歯が残せない」と診断された患者さんが、セカンドオピニオンを求めて来院されることはよくあります。大抵の場合はその見立てに相違なく、むしろ保存しておくことで歯を支えている骨(歯槽骨)がどんどん溶けてしまい、歯ぐきも痩せてしまうといった末路が想定されます。

弱りきった骨にインプラント(人工歯根)を適用する場合は技術的な難易度が上がり、そして金銭的にも負担が増える可能性があります。義歯(取り外し式の入れ歯)で対応するにしても、土手になる歯ぐきの凸凹(でこぼこ)が強ければ、あちこち擦れて(こすれて)使いにくいという訴えも増えます。

とはいえ、歯を抜くのは一大事です。できるだけ長く食事を楽しみ、しっかり栄養がとれる口を保つにはどうすべきかを担当医と相談してください。歯を失ったあとの歯ぐきも年々変化します。歯を支える必要がなくなったために新しく骨をつくる能力が低下する、密度も粗くなるといった、いわゆる「骨の萎縮」が進むためですが、詳しいメカニズムは解明されていません。

一般的には徐々に痩せて低く平らになっていく傾向にあり、入れ歯を使っている場合はその変化がより著しくなります。なぜなら入れ歯は、土手の部分(歯がなくなった後の歯ぐきや骨)で支えられているからです。歯ぐきになかなかフィットしない入れ歯を使って食事をし続けると、咀嚼(そしゃく=かみ砕く)するたびにあちこち動いてしまい、土手に衝突を繰り返すことで萎縮が進みます。

個人差はあるとはいえ、加齢によって骨の萎縮は生じるわけで、そこに入れ歯の適合度という条件が加わることで差が生じるデリケートな部分です。「入れ歯なんてこんなものか」とあきらめずに、定期的に歯科医院で確認してもらうと安心です。