若い頃に部活などでハードな運動をこなし、ガッツリ食べる習慣が身についていると、社会人になって運動量が減ったときに体重は増えがちだ。BMI(体重キロ÷身長メートルの2乗)が25以上は肥満と判定される。国内の大規模な疫学調査(多目的コホート研究)によれば、BMI「22」が病気になりにくい理想とされ、基準値になっている。

身長170センチの場合、体重が73キロでBMIは25を超える。体重63・58キロでBMIが「22」となる。だが、73キロでも健康体で健康診断は体重以外に異常値がない人もいるだろう。

「肥満は体重が多いだけですが、肥満による合併症が伴うと『肥満症』という病気になり、治療の対象になります」と、東邦大学医療センター佐倉病院糖尿病・内分泌・代謝センターの齋木厚人教授。肥満症に対するチーム医療を数多く実践している。

「日本肥満学会が定義する肥満症の合併症は、糖尿病や脂肪肝、高尿酸血症など、健康診断数値に表れることばかりではありません。膝が痛い変形性膝関節症なども含まれます」

健康診断結果に異常は見られなくても、増えた体重で膝や腰を痛めているならば、「肥満症」と診断され、減量の指導が行われるという。

「肥満が原因でなにかしらの健康障害があるときには、まずは食事や運動を中心とした減量治療が必要です」と齋木教授は話す。

健康診断数値に表れない健康障害にも注意しよう。