肺がん治療30年のスペシャリスト、国立がん研究センター中央病院の大江裕一郎先生(57)が、最新の肺がん治療を教えてくれます。

【免疫チェックポイント阻害薬が効きやすい人、効きにくい人】 

 オプジーボ、キイトルーダは、非小細胞肺がんの約20%の患者さんに著明な効果を発揮します。これらの免疫チェックポイント阻害薬の効果があるか無いかは実際に投与をしてみないと分かりませんが、どのような患者さんに効きやすいかは、ある程度分かってきました(表)。

 抗PD-1抗体であるオプジーボとキイトルーダは、免疫細胞にあるPD-1とがん細胞にあるPD-L1という分子の結合を阻害することによって効果を発揮します。肺がんの場合、このPD-L1という分子が、がん細胞に多く発現している患者さんほど、オプジーボやキイトルーダは効きやすいと言われています。PD-L1の発現は、免疫染色という方法でがんの組織を検査することで分かります。気管支鏡生検や手術の標本があれば保険診療として調べることができます。

 がん細胞の遺伝子に傷(変異)が多くついている患者さんで効果が高いともいわれています。しかし、がん細胞の遺伝子変異の数を調べることは、まだ研究段階であり保険診療ではできません。たばこを多く吸っていた患者さんほど、がん細胞の遺伝子に傷がついているので、たばこを吸っていなかった患者さんよりも効きやすいといわれています。また、扁平(へんぺい)上皮がんの患者さんで効きやすい傾向がありますが、これは喫煙歴とも関係があるかも知れません。

 日本人の肺腺がんの40~50%にみられるEGFR遺伝子変異がある患者さんには、オプジーボとキイトルーダは効きにくいことが示されています。肺腺がんの約5%にみられるALK融合遺伝子のある患者さんも効きにくいかも知れません。これらの患者さんの場合には、まずEGFRやALKの阻害薬、抗がん剤治療を先に受けることをお勧めします。

 ◆EGFR阻害薬、ALK阻害薬 がんは遺伝子の異常によって細胞が無秩序に増殖する病気で、肺がんの一部には特定の遺伝子に異常がある。EGFR、ALKと呼ばれる遺伝子の異常が肺がんでは頻度も高く、それぞれの異常に対する薬であるEGFR阻害薬、ALK阻害薬が実用化されている。

 ◆大江裕一郎(おおえ・ゆういちろう)1959年(昭34)12月28日生まれ、東京都出身。57歳。東京慈恵会医科大学卒。89年から国立がんセンター病院に勤務。