眼科ではじめて性感染症とわかるケースが増えている。風俗店で働いているサキさん(23)は、目に違和感を覚え眼科を受診したが症状に改善がみられず、転院を繰り返していた。とあるクリニックを訪れた際に「クラミジア性結膜炎」と診断され、適切な治療により治ったという。

 一見、つながりがなさそうな病気だが、原因は性感染症である。多くはサキさんのようなクラミジア感染によるもので、性器から目の結膜に感染する。性器クラミジア感染症の増加とともに増えているが、性交渉の際に指で目をこすったりすることで感染する。診断がつけば治療できるが、大本の性器感染の治療が不可欠で、皮膚科医や性感染症に詳しい医師との連携が必要でそうした体制はまだ十分整っているとはいえない。

 性感染症治療を専門とする「プライベートケアクリニック東京」の尾上泰彦名誉院長はこう話す。

 「いま流行している梅毒もそうだ。梅毒では第2期顕症梅毒に併発して梅毒性ぶどう膜炎がみられるが、特徴的な所見がなく診断が難しい。患者が梅毒に感染していることを知らないことも多く、疑われる場合は梅毒の検査を行わないと見逃す危険もある」

 さらに、梅毒とHIV(エイズウイルス)の合併例が増えているためHIV感染への配慮も必要だという。ほかにも淋菌(りんきん)の目への感染もあり、その場合、結膜だけでなく角膜上皮に感染し、角膜潰瘍、角膜穿孔(せんこう)と、失明の危険もあるため早期発見、早期治療がより重要だ。尾上名誉院長は「目の涙嚢(るいのう)から鼻涙管、鼻腔(びくう)、上咽頭を伝わり咽頭感染に至る感染ルートも指摘されている。思い当たる場合は早めの受診をおすすめします」とアドバイスしている。