前立腺の病気といえば、ことに中高年男性には悩みの種。それでいて前立腺の構造や働き、病気の原因、治療など知られていないことも多いのが実情です。ここでは、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授の高橋悟氏(59)が、前立腺肥大症、前立腺がん、ED(勃起障害)などについて、わかりやすく説明します。

  ◇   ◇   ◇ 

前立腺の病気の代表的症状に、尿のトラブルがあることは以前に述べました。排尿に関して、生活に影響を及ぼす場合はもちろん、気になることがあれば1度、病院の泌尿器科を受診してみましょう。

たとえば、おしっこが近くなる「頻尿」は、1日8回以上が目安(通常は1日5~6回)です。就寝中に2回以上尿意をもよおす場合も「夜間頻尿」の可能性があるため受診しましょう。「2回ぐらいなら」と軽く考えられがちですが、人体にとって大切な休息である睡眠の質を下げてしまうため、侮れないのです。

とくに、おしっこがたまっている感じがあるのに排尿できないときは、直ちに泌尿器科専門医にかかりましょう。これは「尿閉」といい、膀胱(ぼうこう)に尿が大量にたまっているのに排尿できない状態です。飲酒や薬の服用がきっかけで起きます。原因は膀胱の神経障がいや前立腺肥大症をはじめとする尿路の障がいなどですが、放っておくと腎臓に害を及ぼす恐れがあるのです。また、30~50歳代の男性では、精液に血液が混じることがあります。これは「血精液症」といわれ、ほとんどが原因不明で放置していても問題はないのですが、前立腺がんなどが原因の場合もあります。

また、前立腺に違和感がないときでも、定期的な検診はやっておいたほうがいいでしょう。前立腺がんは、なかなか自覚症状があらわれないためです。前立腺がんでも、進行すると前立腺肥大症の排尿トラブルと似た症状があらわれることがあり、見極めが必要です。

泌尿器科を訪れた際、医師がまず行うのが「問診」です。これは、すべての診断のベースになる大切なもの。必ず聞かれるのが、症状が始まった時期や、その後どのような経過をたどってきたか。また、現在ほかに治療中の病気があるか、これまでにかかった病気なども、大切な情報となります。薬を服用中なら、「お薬手帳」を持参して、薬の名前を正確に伝えられるようにします。薬によっては排尿症状や蓄尿(ちくにょう)症状を引き起こすものもあるためです。

また、泌尿器科では、ふだんは他人に話さないようなプライベートなことが質問されることがあります。性生活など、答えをためらいたくなるかもしれませんが、病気を調べるために必要な情報です。恥ずかしがらずに、正確に答えることが大切になります。

◆高橋悟(たかはし・さとる)1961年(昭36)1月26日生まれ。日本大学医学部泌尿器科学系主任教授。85年群馬大学医学部卒。虎の門病院、都立駒込病院などを経て05年(平17)から現職。東大医学部泌尿器科助教授時代の03年、天皇(現上皇)陛下の前立腺がん手術を担当する医療チームの一員となる。趣味は釣り(千葉・飯岡沖の70センチ、3キロ超のヒラメが釣果自慢)と登山、仏像鑑賞。主な著書に「ウルトラ図解 前立腺の病気」(法研)「よくわかる前立腺の病気」(岩波アクティブ新書)「あきらめないで! 尿失禁はこうして治す」(こう書房)など。