前立腺の病気といえば、ことに中高年男性には悩みの種。それでいて前立腺の構造や働き、病気の原因、治療など知られていないことも多いのが実情です。ここでは、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授の高橋悟氏(59)が、前立腺肥大症、前立腺がん、ED(勃起障害)などについて、わかりやすく説明します。

       ◇     ◇   

前立腺肥大症の治療法には、これまで説明してきた以外にも「ThuLRP」(ツリウムレーザー前立腺切除術)や、「TUIP」(経尿道的前立腺切開術)といったものがあります。

尿道から内視鏡を挿入し、レーザーを肥大した患部に照射して、蒸散または切除する術式が、前者です。手術時間は約1時間、入院期間は2~5日程度です。

TUIPは、前立腺を切ることで治療する術式です。手術もTURP(経尿道的前立腺切除術)に近く、尿道から先端に電子メスのついた内視鏡を入れて実施するもの。電子メスはTURPではループ状でしたが、これはナイフ状。膀胱(ぼうこう)の出口から前立腺被膜までを切開して、尿道を広げていきます。TUIPで治療できるのは、肥大の小さい患者さんで、身体への負担も軽く、高齢者でも受けられます。

一方、今まで紹介してきた治療法、つまり前立腺を摘出、切除するのではなく、症状を緩和させる方法として「ステント留置」があります。高齢者や合併症のある患者さんの場合、手術では長時間の麻酔や出血が高いリスクにつながることがあり、こういう際にステント留置が実施されます。治療は短時間の麻酔で出血もほとんどなく20~30分で終わります。

手術では麻酔をかけ、形状記憶合金で作られたステントと呼ばれる、コイル状や筒状の金属を尿道に挿入し、留置。次に、尿道に約50度の生理食塩水を入れます。ステントはこれにより拡大し、尿道を広げてくれます。つまり、「トンネル」を作ることで物理的に尿道を確保するわけです。

ステントの寿命は数年ですが、10度以下で柔らかくなるように設計されており、尿道に冷たい生理食塩水を入れることで除去でき、新しいものと交換もできます。高齢者や、脳卒中で倒れてTURP手術が受けられない場合でも選択できる治療法です。このようなケースではずっと尿道にカテーテルを入れていた場合でもステント留置で、自分で排尿できるようになります。しかし、ステントが移動してしまったり、結石、出血、尿道狭窄(きょうさく)、膀胱刺激症状などの合併症を起こすこともあるため、次善の策であり、定期的な検査は必要です。

◆高橋悟(たかはし・さとる)1961年(昭36)1月26日生まれ。日本大学医学部泌尿器科学系主任教授。85年群馬大学医学部卒。虎の門病院、都立駒込病院などを経て05年(平17)から現職。東大医学部泌尿器科助教授時代の03年、天皇(現上皇)陛下の前立腺がん手術を担当する医療チームの一員となる。趣味は釣り(千葉・飯岡沖の70センチ、3キロ超のヒラメが釣果自慢)と登山、仏像鑑賞。主な著書に「ウルトラ図解 前立腺の病気」(法研)「よくわかる前立腺の病気」(岩波アクティブ新書)「あきらめないで! 尿失禁はこうして治す」(こう書房)など。