本紙で前回、男性の泌尿器科の病気を説明してくれた、日本大学医学部泌尿器科学系主任教授・高橋悟氏(59)が、「女性の頻尿・尿失禁」についてお話しします。日本女性の約2500万人もが、オシッコで困った経験を持っているというデータがあります。そのうち成人女性の約400万~500万人が尿失禁を経験、また頻尿に悩んでいる人も少なくありません。それでいて受診をためらう女性が多いことに、同氏は「我慢しないで相談して!」と診察を勧めています。

   ◇    ◇    ◇

ここからは、尿失禁の原因について見ていきましょう。もともと女性は男性に比べ「もれやすい」構造になっています。尿道がずっと短いからです。男性の尿道は、尿だけでなく精液の通路にもなっており、長さが20センチほどあります。しかも出口は前立腺で囲まれ、「L字形」に曲がっています。一方、女性の尿道は4センチくらいしかなく。まっすぐ外に向かっています。これだけでも、もれやすいのがわかるでしょう。

さらに、女性にはもれやすい条件がもう1つあります。女性は出産をするため骨盤底が傷みやすくなっています。骨盤底は、文字通り骨盤の底にあたる部分。骨盤の中には、おなかのほうから膀胱(ぼうこう)と尿道、その後ろに子宮と膣(ちつ)、1番後ろに直腸と肛門という配置になっています。

これらの臓器を支えているのが骨盤底で、多くの筋肉や靱帯(じんたい)、筋膜などから成っています。この骨盤底を構成する筋肉や靱帯、筋膜は、総称して「骨盤底筋群」といわれ、ハンモック状に張り渡されています。

人は「直立2足歩行」のため、重力によって内臓などの臓器が下に引っ張られてしまいます。骨盤底がないと、臓器が垂れ下がり、体の外に飛び出してしまう恐れもあります。それを防ぐために、人が直立2足歩行をするようになったときに、尻尾を動かしていた根元の筋肉が変化して、この骨盤底になったといわれています。

骨盤底筋群には自分の意思で動かせるものがあり、尿がもれそうになると、尿道括約筋という筋肉と協調して、膀胱の出口や尿道をキュッと締め、尿失禁を防ぐ手助けをしています。

このように骨盤底には、内臓や膀胱が下がらないようにしっかり支える、便失禁を防ぐ手助けをする、という重要な役割があるため、傷んだり、緩んだり、働きが悪くなると、どうしても尿失禁しやすくなります。その骨盤底のダメージは、出産のほか、加齢による筋力の低下、脳や神経の障害などで起こることもあります。