冬の定番果物といえば、いちご、みかん、りんごなど、いろいろある。だが、果物を食べる機会があまりないという人もいるだろう。その習慣を変えるべく、4月に施行される「21世紀における国民健康づくり運動『健康日本21(第3次)』」では、1日平均200グラムの果物摂取量が目標として掲げられた。

「1日200グラムは多すぎます。特に肥満や糖尿病などメタボリック症候群に陥っている人は、果物の食べ過ぎには注意していただきたい」

こう警鐘を鳴らすのは、栗原クリニック東京・日本橋(東京都中央区)の栗原毅院長。「1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法」(日本文芸社)などの著者で、薬に頼らず生活習慣病を改善する方法を指導し、これまで多くの患者を救っている。

「果物はビタミンやミネラルを含む良い食品です。しかし、果物に含まれる果糖をとりすぎると、脂肪がたまりやすく生活習慣病を悪化させる恐れがあります」

果糖はブドウ糖と同じような糖質の仲間。パンやご飯、麺類などの炭水化物を食べた後、体内で吸収分解されて生じるのがブドウ糖だ。一方、果糖は果物を食べるとダイレクトに体に吸収され、中性脂肪に変わりやすい特徴を持つ。

「果糖は、肝臓に運ばれ中性脂肪になり、脂肪肝の引き金になります。脂肪肝は、メタボの源流にあり、メタボを後押しします。メタボの人が果物を食べ過ぎるとよくないのです。食べるならば、食後に少しを心がけましょう」と栗原院長はアドバイスする。