【捕手比較】「一発警戒型」の城島…後継は甲斐、中村、大城?/WBC調査報道〈3〉

2006年から始まったWBCは、今大会で5回目を迎えます。ここまで第1回、第2回と日本は連覇。日本以外の国はメジャーリーガーの参戦が少ないチームもあり「世界一を決める大会」としての認知度はそれほど高くありませんでした。しかし第3回大会以降は、各国代表に著名なメジャーリーガーも数多く参戦。そして第4回大会は米国が初優勝。世界的な認知度は急上昇し、今大会は名実共に各国の実力を示す戦いに近づきました。そこで、これまでの世界大会を振り返り、侍ジャパンが世界一になるためにはどういう戦い方をすればいいのか検証しました。3回連載の最終回。

プロ野球

「異質」な与四球率

過去4大会のトータル奪三振率も与四球率もトップの日本が、優勝確率を大きく左右する防御率では3位。その原因として、被本塁打率(トータル順位は4位)の悪さが挙げられるのでは…という仮説が、前章で成り立ったと思う。

では、被本塁打率が悪い原因はどこにあるのだろう?

第1回大会に出場した里崎(左)、谷繁(右上)、相川

第1回大会に出場した里崎(左)、谷繁(右上)、相川

これだけ奪三振率が高く、与四球率が低い日本の投手陣なのだから、球威や制球力といった投手の能力は他国の投手を凌駕しているはず。考えられるのは「四球=ダメ」という認識が強すぎ、力勝負を挑みすぎる点だろう。

ここまでで捕手の責任とまでは断言しないが、4大会での投手成績を捕手別に挙げてみよう。試合数が違うので出場イニング以外は「率」として紹介する。

単一の大会だけで比べるのは無理があるが、各大会のレギュラー捕手だけの数字は比較できるだろう。

レギュラー捕手の4人を比べると、1人だけ“異質”な成績を残している。

本文残り67% (1090文字/1633文字)

プロを中心とした野球報道が専門。取材歴は30年を超える。現在は主に評論家と向き合う遊軍。
投球や打撃のフォームを分析する企画「解体新書」の構成担当を務める。